2018年5月31日木曜日

「おもいのフライパン」使ってみた感想

「おもいのフライパン」がまだそこまで待たなくてよい時期に買いまして、2カ月くらい使っています。
今、ホームページを見たら、納期800日とかになっていて、ビックリしました。。

で、これから買う人はそんなに待ってまでの価値があるのか、気になりますよね。
実際のところ、そんなに良いものなのか?という疑問について、まだ日は浅いですが、簡単に感想を書きたいと思います。

率直な感想は、すごく良いです。
実は無塗装の鉄のフライパンは使ったことがなかったので、比較はできないのですが、
まず、私がイメージしていた、「鉄のフライパンは油をたくさん使わないとこびりつく」というイメージが、払拭されました。
思った以上に焦げ付きません。
油も全体になじませるだけなので、特別多くもない。

でも機能としてはすごく良いのですが、サイズが小さいので、作れる料理が限られます。
肉が美味しく焼けるのは納得なのですが、家族分のメインとなるおかずを作るのは無理なので、どうしてもおつまみ程度になります。
うちでは、これで焼き鳥風のソテーをよく作ります。
肉だけでなく、目玉焼きにもちょうどいいサイズで、おいしく焼けます。

あと、鉄のフライパンは、錆びやすいとイメージがありますが、
こちらも頻繁に使う事がポイントかと思います。
うちでは使用後、すぐ洗剤なしでタワシで洗い、まだ熱いコンロに置いて水気を飛ばすか、そのまま壁に掛けてます。
重いので、出し入れするのも面倒になります。笑
洗剤を使わないと油膜が残るので、油を塗って保管するなどのケアもいりません。

ピカピカで使いたい人には向かないと思います。
最初の使用で、焼き跡に合わせて変色を繰り返し、フライパンの色ムラのようなものが発生しますが、そのうち馴染んできて、まあ、それも味だろうと思ってます。

キッチンツールをラフに吊り下げてるようなインテリアが好きな人にはいいですね。
棚の中にしまいこむタイプは1ヶ月で錆びて発見、ということになる気がします。。

ちなみに、鉄と聞いて、黒光りしてるくらいのものを想像してたんですが、届いた時は、「これってこういうもん?」ってくらい、マットなグレーです。

ちなみに私は他に、ル・クルーゼのTNSのフライパンを使っているのですが、これもかなり重いのですが、手入れの楽さに対しての機能パフォーマンスが良いです。
デザインも、おもいのフライパンが、手作りね無骨さを感じるのに対して、こちらはとてもスマート。
が、コーティングが取れてきたのか、最近やたらこびりついてます。
(こびりつかないが売りだった気がしたけど…)

ティファールとかそのへんで売られてるフライパンよりは断然良いのですが、
テフロンやフッ素など表面加工されているものは、いつかは効果がなくなる、と思うとやっぱり長く使えるものではないのかなと思いました。

おもいのフライパンは、頻繁に使う人こそ、良さを実感できると思います。

2日に一回は、目玉焼きなり、卵焼きなり、スクランブルエッグなりに使ってます。(全部卵じゃん、って、サイズがほんとにそれサイズなんです。)

ふと思うのは、これって「スキレット」に近いのかな。ということです。
見た目のサイズと用途がかぶってるような気がします。

個人的には、大皿料理用に30センチくらいの径のものが欲しいです。
豪快に肉や野菜を炒めたい!
相当重いと思いますが。笑
別型発売期待します。


#レビュー#使ってみた感想#実際につかってみた

2018年3月1日木曜日

3歳、4歳目前にして、トイレトレーニングに失敗

うちはやっと3歳半前くらいで、トイレが完璧になったのですが、ある時から、急に外でおもらしするようになってしまいました。
突然の後退です・・。

どうやら、外で「自動で流れるトイレ」が怖くなってしまったようなのです。
座ると、ゴロゴロ「音消し」の水流音が流れるのも怖いようです。

そのうち、外でトイレに行こうとしても、入り口で立ち止まってしまい、
「やっぱり出ない」と言って逃げるように
説得して座らせようとしても、恐怖で泣き叫ぶありさま。

「本当にでないの?」と聞いても、
「出ない!」と言い張るので、仕方なく諦めると、案の定、漏らすといった感じになりました。

「次は挑戦してみようか?!」とノセるとはりきって、「うん!できる!」と言うのですが、いざ出かけると、
「家のトイレじゃないと嫌だ」
「おうちでする」と言って尻込みしてしまいます。。。

そのうち成長するうちに、克服できるかなとは思うのですが、さすがにもうじき4歳になるのに、、、と少し焦ってしまいます。

なんと言っても遠出する時に、もらさないか、ずっとこちらがヒヤヒヤしてしまうのが憂鬱です。。

でも強制して、トラウマになってしまわないようにゆっくり付き合っていくしかないのかなと思っています。

ちなみに保育園にある幼児用のトイレなら、外でもできるのですが、、

あれって百貨店とかモールじゃないとなかなか無い。

2018年2月16日金曜日

保育園待機の確信犯「保育園落ちてよかった」

「保育園落ちた」の待機児童問題が都心ではよく話題になりますが、
実は、その待機になる事を「望んで」わざと落ちるように仕向けている人もいるということをご存知でしょうか。

もちろん純粋に入れないと困る人はたくさんいるのですが、
「待機児童数」、「保育園に入れないと困る人」はイコールではありません。

不承諾通知は、「認可保育所に応募したけど落ちた」という証明になるので、
「保育園に入りたかったけど落ちたから、復帰できない」と、会社に言えます。
そして時期によっては、育休の延長が認められます。

今、私の会社では最大2年間は育休の延長が認められます。
しかもその間は育休手当が支給されるので、
「育休を最大限に取りたい」となります。
とにかく会社に復帰できるギリギリのリミットまで休みたい、という人もいます。
(育休が切れても保育園に入れないという事情で休職を認める期間が会社によってある)

0歳児で保育園に行かせて仕事復帰するのは早すぎるから、
1歳ないし2歳から復帰したい、ということになります。

そこで、1年目の保育園は応募するけども、意図的に落ちやすくするのです。
人気園を1件だけ応募するとか。
当然落ちます。
それを内心ホッとしている。

私は0歳児から娘を保育園に入れることができたのですが、
それでも、この気持ちはよく分かります。
応募は、記入できる枠8カ所全て書きましたが、全て落ちました。
その時は「まだ0歳児だから、猶予はある」と楽観的でした。
(1歳児からのスタートの人も多いので、同じスタートラインの人はたくさんいます。)
その後タイミングよく小規模園の内定の連絡が来て、
0歳児からの入園が決まったのですが、
安心と、がっかり感が入り混じった複雑な心境になりました。

保育園に入りやすいのは、下からの持ち上がりがいない0歳児(1歳児からの園もある)
なのですが、育休の余りを使わずに0歳児での保育園は抵抗があり、
1歳から復帰、というところに集中するようです。

先手を売って0歳で入れてしまうのが、待機にならないための安全策の一つなのですが、
確かに月齢によっては半年くらいでいきなり復帰しなければならないのは、
会社にはいずれ復帰できないと困るが、本当なら育児をもう少ししていたい人には、
悩ましいところになります。

ちなみに0歳児でも認可はバンバン落とされますので、
とりあえず、認証保育所か、無認可保育園に入れて、ポイントを上げる事で
認可に転園しやすくする、という人もいます。

そんな感じで、本当に大変な事情の人もいるのは事実かと思いますので、
総じてそうとは勿論言いませんが、待機児童のウラには、個人的な複雑な感情も絡んでます。

#保育園落ちた #保育園落ちてよかった あえて落選狙う