2017年1月14日土曜日

エアバギーのバギーボード(2WAY BOARD)を使ってみた感想とその後。

あるタイミングで、(うちは2歳)ベビーカーに乗ることを全力で拒否。

その割には歩きもせず、抱っこし続ける羽目になり、
外出がしんどくなりました。

街で2人子供がいる家庭で、上の子が外付けのボードに
乗っているのを見かけ、
これなら面白がって乗るんじゃないかと思い、
うちは子供が2人いるわけではないんですが、
購入してみました。

高いな~と思いつつ、エアバギー専用のバギーボードを購入しました。

↑こちらです。

マルチに装着できるタイプでは、
こんなのもあって、安いので迷いましたが、なんかデザインがいまいちなのと、
エアバギーにはちゃんと合わないとのレビューもあり、
装着の不安があったので、とりあえず純正品を購入。


ノリノリで乗ってくれました。
スケボーみたいで楽しいみたいです。

でもかなり後ろに重心がかかるので、前に誰も乗ってないと
ひっくり返ります。(汗)
けっこうな力で押さえながら動かす必要あり。

そしてハンドルが遠くなり、押すのがちょっと大変です。
本来、立つ場所にボードが来るので、
パパでなんとかいけるけど、
チビのママだと脚にガンガンあたり、前のめりに
ならないと押せない感じです。
最終的には上の写真のように、横から持って押してました。

それでもずっと抱っこし続けるとか、ちょろちょろ歩き回られるよりは
マシだったので、一時は楽でした。


が、そのうち怠慢な行動に・・・・(汗)

座っちゃってます・・・
(この方法を発見した時は、すごく楽しそうでした。笑)

「バナナ食べちゃお・・・・」

子供って飽きっぽいし、どんどん新しいことしたがりますもんね。。。

いずれも推奨の乗り方ではないので、走行中はやめましょう。
安定感は悪いので、落ちてケガをする可能性大です。

公園などで、シートが無いときに椅子がわりにするのには、
ちょっと便利でした。痛いけど。



ちなみに別で装着できるハンドル付きの椅子はいまだに使ってないです。(笑)

さすがに前に誰も乗ってない状態だと重すぎるのと、
1人しかいないと大げさすぎて恥ずかしい気もします。

ボード着けて立ち乗りしているだけでも、相当注目されるので、
座席とハンドル付きだったら、さらに注目されると思います。

目立ちたがりにはもってこいです。(笑)


結局バギーボード自体、2か月くらいして、
「ここには乗りたくない!」と言い出し、
着けておくのも邪魔くさくなり、使わなくなりました。

そうこうしているうちに、またバギーに座りたいブームがやってきたので、
大人しく座ってくれるようになり、しばらくお預けです。
(また使う日がやってくるのか・・・。)

なので、かなりの金額出した割には2か月くらいしか使ってません・・・・。

正直、買わなくてもなんとかなったんだろうなとは思います。
でもその時は本当に助かったので、まあ、良かったのかなと思ってます。

もし2人目とかがいて、ベビーカーを使う期間が長ければ、
もっと活躍するんでしょうね。。
1人だけだとベビーカー自体卒業してしまったら使わなくなるので、
使える期間自体限られています。
そうなるとあくまで娯楽用みたいな感じなので、ちょっとコスパ悪かったです。


最終的な希望としては、

「ハンドル付の椅子はいらないから、ボードだけ安く売ってください。」

という感じです。

後になってこんなものも発見。
取り付け部分がエアバギーの仕様と似ている。

デザインもシンプルで、これで良かったんじゃないかと思ったけど・・・
使ってないのでなんとも言えない。

最初に知ってたらこっちを買ってたかも。
でもちょっと高いなぁ・・・



【ベビーカー ステップ 後ろに立つ エアバギー AirBuggy 2WAY BOARD レビュー 良いところ 悪いところ 使わなかった 必要 必要ない いらない 便利】