2016年2月25日木曜日

11ヶ月で保育園へ。(5月生まれ4月入園)

保育園に入る前は、「まだ小さいのに保育園に入れるなんてかわいそう」と思っていましたが、入れてしまうと、全く逆です。「保育園に入れないなんてかわいそう」って思うようになりました。笑
今では保育園様様です。(*^^*)

まだ子供と一緒にいたい!って気持ちももちろんあるんですが、ずっと母親とほぼ2人っきりの生活って、ママもストレス溜まるし、子供にとっても閉鎖的な環境だし…特に都心で夫婦だけの核家族の場合は、なんかあんまり良くないかも、と思いました。
1年くらいは育児を満喫できますが、
1歳を過ぎたあたりから、割と疲れてきます。そろそろリフレッシュしたいな、社会に出たいな、とか。
だったら保育園行かせたほうが良いなと思いました。
応募する時期や入園が決まるタイミングが「まだ早い…」って思ってしまう時期なので、本当に躊躇するのですが、そこで辞退していてたら、今どうなっていただろう…と思う位、入れておいてよかったと後から思いました。

ずっと子供と2人きりだと、正直ストレスになったりしますが、保育園に入れる事によって、離れている時間ができるので、逆にありがたみを感じる事ができるというか、より愛おしくなり、一緒にいられる時間が幸せに感じます。

何と言っても、保育園の周りの子供たちに影響されて、言葉や体の発育も目覚ましく早いし、しつけもしてくれるし、給食も栄養バランス考えられてますし、色々カバーしてくれてる感じがします。
成長は、上の先輩の姿を見て、かなり背伸びします。自分は赤ちゃんだという意識がなくなり、上のお兄さんお姉さんと同等位の気分になって振る舞います。(笑)
ご飯はどうしても母親の好みの料理に無意識に偏ってしまうものです。
手作りで薄味の献立はかなり助かります。
しつけについては、母親が言っても聞かないことも、先生の言うことは聞いたりります。小さいなりに、大人に気を遣ってるのがわかります。
でもそうやって社会を学んでいる気がします。

うちの娘は5月産まれなので、0歳児で入園させる場合でも、4月には11ヶ月なので、ほぼ1歳に近い状態で入園できました。

5月生まれを狙って妊活するくらい、5月生まれはタイミングがいいと、よく周りの先輩ママから言われていたのですが、そのありがたみが今になってようやくわかった気がします。

早過ぎず、遅すぎず、保育園に入りやすい5月生まれ。
仕事復帰を考えている人にはかなりおすすめです(*^^*)