2016年10月11日火曜日

エアバギーの良いところ・悪いところ。

まだまだ人気のエアバギーを3年前に購入し使っていますが、
すごく良い部分と悪い部分が見えてきました。

はっきり言って一長一短です。
なので、どこを優先するかによって、どのベビーカーが良いかという判断は変わってきます。

買う時の参考にどうぞ。


私が買ったのはこちらのモデルです。

AirBuggy COCO BRAKE モデル


持ち上げると激重だけど、移動時は激軽。

なので長距離移動に向いている。


しっかりした作りなので、すごく重い。
とてもじゃないけど、持ち上げて持ってるなんて無理。

でもタイヤがしっかりしてるので、押す移動する時は、むしろ他のベビーカーより軽い。
片手でも押せる。

他のベビーカーを使った時の重さに驚きました。
本体が激軽のベビーカーなんか特に、こんなのずっと押してるの、疲れるわ・・・無理、って感じで。

持ち上げる時間よりも押している時間のほうが多いから、
押してる時の軽さを重視したほうが、結果的には楽と考えれば、
優れている。

ちなみにエアバギーは押しながらダッシュができます。
ランニングできます。(笑)


とにかく静か・凸凹道に強い・安定の操作性


自転車のタイヤと同じなので、とにかく移動時に静か。
そして安定の操作性。片手で移動楽々。

凸凹道や段差も軽々乗り越えられる。

他のベビーカーはタイヤがプラスチックのものが多く、
とにかくカラカラうるさい。

溝にはまって抜け出すのにやや苦労する。

もうなんか、安いものだとキャリーカートレベルを想像していただければ、
分かりやすいかと思います。


激軽は、↑これのレベルだと思いましょう。
(これに子供を乗せて運んだとしたら・・・重・・)

ほんと、自転車とキャリーカートと思っても良いくらいの違い。

畳めない・自立しない・そこそこ大きい


畳んで立てる、持つ、という機能においては、エアバギーは最悪です。

畳んでもたいしてコンパクトにならないので、畳む意味あるのかなって
思えてきます。

そしてとにかく、自立性が悪いスタンド。
こんなんじゃ置いとけないよ、ってくらい安定感悪いです。
なんなんでしょう。
すぐ倒れます。

はっきり言って畳んだことも、立てといたこともほとんどないです。
一番良いのはそのまま置いておくことです。

勿論ものすごく重いので、電車の中で畳んで持っている、なんて無理です。
一駅で手プルプルです。

空のベビーカーを広げて電車に乗るのも気まずいので、とにかく
赤ちゃんに乗っててもらいます。乗ってればセーフ。

というわけで、畳んで持って移動したい人には兎に角不向き。

私の場合、保育園のベビーカー置き場が、畳まないと置けないため、
登園用には使えてません。

そこそこ大きいので、家での置き場も場所取ります。

改札は一応通れる。

サンシェードの意味がない


エアバギーの日よけの傘の部分のデザインがかわいいのですが、
これが、西陽の当たる、太陽の低い時間には、まったく意味がありません。
サンシェードの丈が短くて陽がガンガン入ってきてしまうんです。
あと一段階、下げられるようにしてくれたら最高だったんですけど・・・
フロントバー寸前まで下げられないと、日よけにならないです。

他社のベビーカーはもっとフロントバーのギリギリくらいまでくるものもあり、
日よけ対策はこっちのほうが良いなぁ・・・と横目で見て思いました。

で、別売りで売ってるサンシェードは、気合い入りすぎなんです。(笑)

サイバーちっくで、ヤバい。(笑)
いちいち付け外し面倒くさいよ。

カスタムでサンシェード付け足しとかできればいいのに・・・


デザインが良い


とりあえず他社のものよりおしゃれなことは間違いない。
デザインや色もいろいろなものが出ていて、限定柄などもありますね。


総合的に


不満はあるけど、優先したい機能がとても優れているので、
他のベビーカーよりも結果、満足度が高い。

ベビーカーの機能性については、何かを優先すると何かを犠牲にしなければならないというジレンマを背負っているので、諦めなきゃいけない部分が必ず出てきます。

持ち運び・短時間使用用に、軽量・コンパクトなベビーカーを別で買おうかなと思ったこともありますが、そこまで困ってないので、そのまま現在に至ります。











2016年2月25日木曜日

11ヶ月で保育園へ。(5月生まれ4月入園)

保育園に入る前は、「まだ小さいのに保育園に入れるなんてかわいそう」と思っていましたが、入れてしまうと、全く逆です。「保育園に入れないなんてかわいそう」って思うようになりました。笑
今では保育園様様です。(*^^*)

まだ子供と一緒にいたい!って気持ちももちろんあるんですが、ずっと母親とほぼ2人っきりの生活って、ママもストレス溜まるし、子供にとっても閉鎖的な環境だし…特に都心で夫婦だけの核家族の場合は、なんかあんまり良くないかも、と思いました。
1年くらいは育児を満喫できますが、
1歳を過ぎたあたりから、割と疲れてきます。そろそろリフレッシュしたいな、社会に出たいな、とか。
だったら保育園行かせたほうが良いなと思いました。
応募する時期や入園が決まるタイミングが「まだ早い…」って思ってしまう時期なので、本当に躊躇するのですが、そこで辞退していてたら、今どうなっていただろう…と思う位、入れておいてよかったと後から思いました。

ずっと子供と2人きりだと、正直ストレスになったりしますが、保育園に入れる事によって、離れている時間ができるので、逆にありがたみを感じる事ができるというか、より愛おしくなり、一緒にいられる時間が幸せに感じます。

何と言っても、保育園の周りの子供たちに影響されて、言葉や体の発育も目覚ましく早いし、しつけもしてくれるし、給食も栄養バランス考えられてますし、色々カバーしてくれてる感じがします。
成長は、上の先輩の姿を見て、かなり背伸びします。自分は赤ちゃんだという意識がなくなり、上のお兄さんお姉さんと同等位の気分になって振る舞います。(笑)
ご飯はどうしても母親の好みの料理に無意識に偏ってしまうものです。
手作りで薄味の献立はかなり助かります。
しつけについては、母親が言っても聞かないことも、先生の言うことは聞いたりります。小さいなりに、大人に気を遣ってるのがわかります。
でもそうやって社会を学んでいる気がします。

うちの娘は5月産まれなので、0歳児で入園させる場合でも、4月には11ヶ月なので、ほぼ1歳に近い状態で入園できました。

5月生まれを狙って妊活するくらい、5月生まれはタイミングがいいと、よく周りの先輩ママから言われていたのですが、そのありがたみが今になってようやくわかった気がします。

早過ぎず、遅すぎず、保育園に入りやすい5月生まれ。
仕事復帰を考えている人にはかなりおすすめです(*^^*)

2016年2月13日土曜日

毎月子供の写真をカレンダーハガキにして贈る「レター」がおすすめ



最近は、携帯で写真を撮ることが多くなり、
たくさん思い出の写真が残っているのはうれしいのですが、
膨大な画像を処理できずに放置していることもしばしば・・・

フォトブックでも作るか!と気合いを入れても、
時間がかかるので、結局手つかずのまま。
そんな日々が続いてますが、
1つだけ毎月続けていることがあります。

「レター」という写真をハガキにして郵送してくれるサービスです。
携帯のアプリで簡単にできるので、時間がかかりません。
写真もそのまま携帯からアップロード。

月に1回、両家のじじばばと自分用に送ってます。
毎月続けて1年以上が経ちました。
かなり好評です。

集まっていくハガキがそのまま成長の記録になってます。

お試し感覚で始められる価格もうれしいです。



招待コードを使用すると毎月1通無料になります。
招待コード→ 「W2YC8」

良かったら使ってみてください。

 
レター|子供の写真カレンダーハガキで共有、集めて成長アルバムに
レター|子供の写真カレンダーハガキで共有、集めて成長アルバムに
開発元:ROLLCAKE Inc.
無料
posted with アプリーチ