2017年1月22日日曜日

ネブライザー式のアロマディフューザーがすごく良い。

育児とは直接は関係ないですが、
うちはお部屋の香り系は、もっぱらエッセンシャルオイルだけなのですが、
最近ネブライザー式のアロマディフューザーがあることを知りました。

水を使わないで、霧状に噴射するタイプなのですが、それがすごく良いです。


こちらです。

自然のアロマは人口の香料に比べて香りが弱く、スティックタイプのディフューザーや水で薄めるタイプだとあまり香りがだんだん薄くなったり、広がらないのですが、ネブライザー式だと香りがダイレクトに広がります。

しかも、アロマオイルのボトルをそのままセットできるという、シンプルさがまた良いです。


メーカーにもよると思いますが、うちで愛用しているnowのエッセンシャルオイルがドンピシャでまったく同じ瓶でした!(nowの精油は、iHerb の通販で購入してます。最上級ではないですが、値段も手頃でディフューザー用にはちょうど良いと思います。)

子供も香りに興味を示すようになり、率先してスイッチを押しています。

細かいところですが、香りの良し悪しも、人口のものではなく、天然のいい匂いを覚えてほしいと思うので、興味をもってくれるのはうれしいです。

一緒に「いい匂いだね~(#^^#)」と会話してます。

おすすめです!

うちは、インテリアに馴染むかなと思い、生活の木のウッド製のものを買いましたが、
他にも何種類かありました。

なお、噴射時に「ウィーィィィン」とそれなりに大きな動作音がするので、
音に敏感な人には向かないかもしれません。
(レベル的には空気清浄器がフルパワーになった時くらいの音くらいかと。)
寝室とか、夜、静かな部屋では気になると思います。

私はまったく気にならないですが。


値段的にも、機能的にもシンプルでこちらもいいかなと思いました。








2017年1月14日土曜日

タオルの黒い点々カビを取る方法

タオルの根元に黒い斑点状のカビが生えたこと、ありませんか?

うちでは、保育園のタオルのカビに悩んでいました。保育園でお昼に使用しそのままお迎えまで濡れた状態になるので、どうしてもカビやすくなります。

できてしまったカビを取るために、
私は最初はキッチンハイターを使っていました。塩素系漂白剤です。
でもかなり濃い液に浸けても、色落ちするばかりで、カビはほとんど落ちません。ほぼ原液状態につけたらなんとかカビは取れましたが、タオルは傷んでガサガサに…。色も白というか、黄ばんだような色に。

ハイターが最強!と思ってたので、他に方法がないと思ってました。


でも、発見しました。
酸素系漂白剤です。


うちではいつもこちらをまとめて購入してます。
これ、イメージ的には塩素系漂白剤より優しいのですが、、カビが取れることに気付きました!

粉状だし、服に付いて色落ちしちゃった!とか、匂いがキツくて…とかいうことがないので、塩素系よりかなり優しそうなのですが、何故か塩素系より
落ちます!

ただし、そのまま使っても黒い点々のカビを消すほどの効力はありません。

ポイントは、煮洗いすることなんです!

酸素系漂白剤は、温度が高いほど効力を発揮するようなんですが、
煮洗いすることで、最強になります。

しかも生地は塩素系ほど傷まず、色落ちも少ないです。
(もちろん多少色落ちしますが、塩素系のような変な変色はしにくいです。)
色柄ものの色落ちは、白物にうつるので、必ず別々にしましょう。


煮洗いのお勧めの方法は、直火にかけられる大きな
琺瑯の桶に入れてガス台の上で、行うことです。



うちはこの、野田琺瑯の洗い桶を使っています。

普通の料理用に使っている鍋でも良いのですが、
タオルが大きかったり、量があると入りきらないので、
大容量の洗い桶が便利です。

あと、熱湯を別なバケツなどに入れて漬け込むという方法もありなのですが、
温度が下がることによって、カビがしっかり落ちないことがあります。

ポイントは、火にかけて沸騰したら火を止め、タオルと酸素系漂白剤を入れることです。

効果のある温度になったと分かる目安として、
酸素系漂白剤は、熱いお湯に入れると、発砲してモクモク細かい泡が立ちます。
酸素系漂白剤の量は、水の量にもよりますが、スプーン大1~3くらいかと。
割と適当です。多少多くても泡が溢れるほど入れなければ問題ないです。

※沸騰状態で漂白剤を入れると一気に泡立ち、吹きこぼれるので注意しましょう。

※かならず火を消した状態で入れてください。

泡がもこもこしてきたらまんべんなく混ぜて、
そのままつけ置きします。
タオルが泡の力で浮くので、他の琺瑯などの鍋など(錆びる素材はやめよう)で
重石をするとさらに効果的です。

これで1、2時間置いて、お湯が冷たくなったら
洗い流せば、カビが取れているはずです。
(うちはこれをそのまま再度洗濯機で他の洗濯物と一緒に通常通り洗濯しなおしています。)

ハイターよりも効果的。
これを知ってから酸素系漂白剤を多用しまくっています。

実はお風呂のバスタオルなどもけっこう油断するとカビるんですよ。
色が濃い柄物のタオルだと気付かないんです。白いタオルを使うとわかりやすいので、タオルは白を選ぶようになりました。

ちなみに、酸素系漂白剤は通常の洗濯機での使用も可能です。
煮洗いほどのカビ取りはできませんが、消臭と防カビ効果が期待できます。
感覚的にはいつもの洗濯に+ワイドハイターって感じです。

ただし、洗濯機でも、より効果を高めるためには、とにかく温水で洗濯することです。
そして30分以上つけ置き。

酸素系漂白剤を最大の威力を発揮させるには、
水温が重要なのです。

こちら、洗濯槽の洗浄にも使えます。

ぜひぜひお試しあれ。

色々試しましたが、重曹よりセスキより、うちは過炭酸ナトリウムが一番効果がすばらしく、使えるなと感じてます。



エアバギーのバギーボード(2WAY BOARD)を使ってみた感想とその後。

あるタイミングで、(うちは2歳)ベビーカーに乗ることを全力で拒否。

その割には歩きもせず、抱っこし続ける羽目になり、
外出がしんどくなりました。

街で2人子供がいる家庭で、上の子が外付けのボードに
乗っているのを見かけ、
これなら面白がって乗るんじゃないかと思い、
うちは子供が2人いるわけではないんですが、
購入してみました。

高いな~と思いつつ、エアバギー専用のバギーボードを購入しました。

↑こちらです。

マルチに装着できるタイプでは、
こんなのもあって、安いので迷いましたが、なんかデザインがいまいちなのと、
エアバギーにはちゃんと合わないとのレビューもあり、
装着の不安があったので、とりあえず純正品を購入。


ノリノリで乗ってくれました。
スケボーみたいで楽しいみたいです。

でもかなり後ろに重心がかかるので、前に誰も乗ってないと
ひっくり返ります。(汗)
けっこうな力で押さえながら動かす必要あり。

そしてハンドルが遠くなり、押すのがちょっと大変です。
本来、立つ場所にボードが来るので、
パパでなんとかいけるけど、
チビのママだと脚にガンガンあたり、前のめりに
ならないと押せない感じです。
最終的には上の写真のように、横から持って押してました。

それでもずっと抱っこし続けるとか、ちょろちょろ歩き回られるよりは
マシだったので、一時は楽でした。


が、そのうち怠慢な行動に・・・・(汗)

座っちゃってます・・・
(この方法を発見した時は、すごく楽しそうでした。笑)

「バナナ食べちゃお・・・・」

子供って飽きっぽいし、どんどん新しいことしたがりますもんね。。。

いずれも推奨の乗り方ではないので、走行中はやめましょう。
安定感は悪いので、落ちてケガをする可能性大です。

公園などで、シートが無いときに椅子がわりにするのには、
ちょっと便利でした。痛いけど。



ちなみに別で装着できるハンドル付きの椅子はいまだに使ってないです。(笑)

さすがに前に誰も乗ってない状態だと重すぎるのと、
1人しかいないと大げさすぎて恥ずかしい気もします。

ボード着けて立ち乗りしているだけでも、相当注目されるので、
座席とハンドル付きだったら、さらに注目されると思います。

目立ちたがりにはもってこいです。(笑)


結局バギーボード自体、2か月くらいして、
「ここには乗りたくない!」と言い出し、
着けておくのも邪魔くさくなり、使わなくなりました。

そうこうしているうちに、またバギーに座りたいブームがやってきたので、
大人しく座ってくれるようになり、しばらくお預けです。
(また使う日がやってくるのか・・・。)

なので、かなりの金額出した割には2か月くらいしか使ってません・・・・。

正直、買わなくてもなんとかなったんだろうなとは思います。
でもその時は本当に助かったので、まあ、良かったのかなと思ってます。

もし2人目とかがいて、ベビーカーを使う期間が長ければ、
もっと活躍するんでしょうね。。
1人だけだとベビーカー自体卒業してしまったら使わなくなるので、
使える期間自体限られています。
そうなるとあくまで娯楽用みたいな感じなので、ちょっとコスパ悪かったです。


最終的な希望としては、

「ハンドル付の椅子はいらないから、ボードだけ安く売ってください。」

という感じです。

後になってこんなものも発見。
取り付け部分がエアバギーの仕様と似ている。

デザインもシンプルで、これで良かったんじゃないかと思ったけど・・・
使ってないのでなんとも言えない。

最初に知ってたらこっちを買ってたかも。
でもちょっと高いなぁ・・・



【ベビーカー ステップ 後ろに立つ エアバギー AirBuggy 2WAY BOARD レビュー 良いところ 悪いところ 使わなかった 必要 必要ない いらない 便利】



2017年1月9日月曜日

おすすめのおむつスタンプは何か。

保育園用の、おむつの名前書きって、面倒ですよね。

でも、便利なスタンプを使えば、けっこう楽なものです。

※イメージです。

ポンと押すだけ。

いろんなおむつ用スタンプが売られていますが、

おすすめのおむつスタンプは、
とにかく、
「シャチハタ式」じゃないものです。

面倒だからシャチハタタイプのほうが便利そうと
思うかもしれませんが、色々な面で、通常のはんこタイプがお勧めです。

理由として、シャチハタタイプは、
・おむつ面など凹凸の面にきれいにスタンプしにくい。
・均等にスタンプするために無駄に力がいる。
・インクの補充が面倒くさい。

といったことがあげられます。

特におむつ用に使う場合、だんだん面倒になり、
「ペンで書いたほうが早い」
ということになる始末。


ハンコタイプで、うちは、こちらを買いました。



子供の保育園用の服やおむつに使ってます。
とにかく色んなサイズとパターンがセットになったスターターセットが便利。

特におむつ用に重宝しています。
先輩ママから「おむつの記名が大変…」と聞いていましたが、まったく負担なしです。
1パック買ったときに一気に全部押しておいて保管しています。
約40枚、ポポンと3分あれば全部押せます。
もう0歳児の入園児からずっと使ってます。
手書きなんて考えられません。

インクをつける手間を考え、シャチハタタイプのおむつスタンプにしたいと思うと思いますが、
上に書いた通り、シャチハタタイプは、おむつには向きません。

圧のかかり方の調節が難しいので、ぎゅっと押さないとうまく転写されません。
無駄に力がかかって疲れます。
そして無駄に時間がかかってしまうのです。
(そして最終的には「書いたほうがマシ」という結果に・・・)

これだと、おむつを2,3枚重ねたままでも体重掛けながら押していけばきれいに押せます。
ポイントは、月に1.2回インク補充をすることくらいです。本当に便利です。

ちなみに小さいサイズは、洋服のタグに名前を押すのにすごく便利です。
服は毎日洗って1年以上経っても落ちません。色は黒が一番落ちません。
ピンクなどは退色が早いです。
色んな色を揃えてみたものの黒しか使わなくなりました。
黒の補充インクを買い、まめに補充しながら使うのが一番良いです。

注意するべきは、、本当に落ちないのでお気に入りの服や家具などに誤ってつけてしまわないことくらい。


【おむつ スタンプ はんこ 判子 必要 不要 レビュー 便利 良かった 悪かった 使用感 おなまえBOX 石松堂】