2014年10月16日木曜日

おむつペール・おむつ専用ゴミ箱は必要か?


よくオムツ専用のゴミ箱が売ってますが、私は買いませんでした。

入り口が二重になっていて匂いが漏れないように蓋を閉められるようになっているとか、色々工夫されているのですが、けっこういい値段しますよね。
専用のゴミ袋やカセットが必要だったり、何かとランニングコストがかかるものも多いです。
しかもデザインがあんまりおしゃれじゃないです。いかにもおむつ入れって感じですもんね。
できるだけ買わずに済ませたい、ということで、

うちは、元々家で使っていた、ダルトンの蓋付きのゴミ箱をオムツ専用にして使ってみることにしました。

コチラ。
普通の蓋付きのゴミ箱です。

で、ニオイ対策としては、最初、傘袋を使ってました。
雨の日にお店の前によく置いてあるやつです。
これをソーセージのように一個一個縛って捨てていくんです。


こんな感じで。

これ、ママブロガーさんのアイデアらしく、口コミで広がったらしく、
なかなか面白かったのですが、
オムツ替えの回数が多いので、繋がったまま結ぶのがそのうち面倒になってしまいました。。


それで今では、おしっこは何個かまとめてポリ袋に入れ、うんちのときは、一個ずつポリ袋に入れるようになりました使っている袋は100均のものです。


S、SSサイズあたりが一個ずつ入れるのにちょうどいいです。
100枚は入っているのでそんなに高くはつきません。

よく売ってるオムツペールは、ゴミ捨てで蓋を開けた瞬間に、むわっと激臭が…ってものも多いですよね。
入り口から匂いが漏れないように蓋が工夫されてるだけで、開ければ臭い。

ゴミ箱の蓋の構造で匂いを封じ込めるより、オムツを一個一個封じ込めるほうが、当然ながら最後まで匂いは漏れにくいです。
そして個別に包むことで密閉性が高くなるので臭くなりにくいです。
特にうんちを厳重に包んでおけば、おしっこはそんなに臭くないですし。
ゴミ箱自体も、普通の蓋付きのもので、十分、ということになります。

新しく買わなければならないとしても、まずは100均とかの安いもので様子を見てみたほうがいいと思います。

私も今のところ、元々あるものでやってますが、特に不便さは感じてません。


おむつのゴミ箱を琺瑯に変える


とは言ったものの、しばらく使っていると、ビニールに包んで、さらにビニールを敷いた
ゴミ箱に入れているのにも関わらず、おむつを入れているゴミ箱が、
開けると臭うようになってきました。

プラスティックは匂いが染みつくんですね。
洗ってしばらく天日干しにしたりしてみたんですけど、
使っているうちにまた臭ってくるようになりました・・・

そこで、匂い移りが少ないと言われている、琺瑯の容器を
使ってみる事を思い立ちました。

ちょうど台所にちょうど良さそうな容器が・・・(^_^;)


全サイズ揃えた、野田琺瑯のラウンドストッカー。

でも、米びつや猫の餌入れなどに長年愛用中で、空きは無い。
そして一度おむつペールにしてしまうと、台所まわり用に戻すのには少し抵抗があるので、
もったいない気も・・・

そこで二番手みたいな感じで使わずにいた、
これまた、野田琺瑯のタンク。


こっちのホーロータンクのほうがレトロ。

これは出番がなく小物入れみたいになっていたのでこれで試してみることにしました。

この琺瑯のタンクは、布ナプキンや布おむつのつけおき用ポットとしても推奨されているようなので、汚物入れにもある意味向いてます。


18cmと16cmの小さいサイズしか持ってなかったので、
18cmをおしっこ用、16cmをうんち用に分けてみました。
中にビニールを重ねてセットしておいて、一杯になったら取り出します。

18cmだとおむつ6~8個、16cmだと、4、5個しか入りませんので、
1日1、2回は替える必要がありますが、長時間入れっぱなしにならないので、
臭わなくなりました。入れ物自体もあんまり臭くないです。
うんちはさらに個別にビニールに包んでから捨てる事によってかなり臭いません。
最終的にはゴミ袋に入れるので3重に包まれることになります。

今まで部屋で使っていたダルトンのゴミ箱も、廊下に置いて使ってます。

部屋では小さい琺瑯のポットに捨て、溜まったら廊下のダルトンのゴミ箱に捨て、
ゴミの日にまとめて捨てる、という感じにしたのですが、匂いが気にならなくなりました。


あと、プラスで使っているものとして、消臭剤なのですが、

クレベリンの濃縮液

コレ、インフルエンザの予防用などでゲル状やスプレーのものが薬局に売ってると思うんですが、
それの原液みたいなものです。
薬局に売ってるゲルは1個1000円とかしてすごく高いのに、濃縮液はネットですごくお買い得な値段で買えます。キッチンハイターみたいなボトルで2000円くらいです。
除菌効果はもちろんですが、消臭効果がすごく強いです。

私は、このクレベリン液を薄めたものをコットンに浸して、琺瑯タンクのビニールの中に入れています。捨てる時にコットンごと捨ててしまい、またビニールの中にコットンを入れておく感じです。

これでかなり臭いません。
色々な消臭剤を使ったことがありますが、かなり強力です。
匂いはハイターみたいな塩素系の匂いです。

おむつの匂いで困っている人にはおすすめです。



【以下ひよこが購入したものです。】






【ひよこがググッたキーワード】:「おむつ用ゴミ箱 必要か? 画像 写真」

2014年10月14日火曜日

マリエン薬局の授乳・乳腺炎対策ブレンドを飲んでみたレポート



今日は、母乳サポート系のハーブティーの
マリエン薬局/授乳・乳腺炎対策ブレンド
を飲んでみた感想をレポートします。

私が購入したのは、
・リーフタイプ(200g)¥5,480
です。
こちら。

ティーバッグより断然お得なんです!
計算してみました。(笑)

お茶に1回で5,480円出すのは躊躇するところなのですが、
ティーバッグだと1杯あたりの金額は約2倍です。
しかもティーバッグと同じ1.5gで淹れると、130杯は飲めることになります。
約3倍です。

パッケージも、最初に届いた時は、
こんなに大きいんだ~って思いました。

よくある紅茶のティーバッグと比較。


中開けるとこんな感じです。
カモミールの花がごろごろしてる感じです。


裏の説明には
・リーフを直前にミルや乳鉢などで細かくしていれると、
 より薬効成分が抽出され、少量のリーフでも香りや効果が断然違ってきます。
・まとめて粉砕し、密閉できる器で冷凍保存しておくと簡単に利用できます。
 (解凍は必要ありません。そのままお湯を注いで下さい。)
とありましたので、

ここは薬効成分を存分に引き出したいので、
早速、ブレンダーで細かくしてみました。

こんな感じです。

私は1週間分くらいをお茶バッグに小分けにして
ジャーに入れておいてます。

ティーバッグだとすぐ飲めるのでやっぱり便利なんですが、
リーフタイプもこうやって自分でお茶バッグに小分けにしておけば
面倒くさくありません。

ところで味のほうですが、、、
はっきり言ってそんなに好きではありません。
慣れると平気なレベルです。
私はルイボスティーとかたんぽぽ茶のほうが断然好きです。
でもしょうがないから飲むか、と思って飲んでる感じです。(笑)

好みがあると思いますが、
スーパーなどでも買えるメジャーなハーブで
カモミールがたくさん入っているので
カモミールティーを好んで飲める人ならいけると思います。
キクっぽい味がします。

肝心な効果についてですが、
私は主に乳腺炎対策として、産後1ヶ月くらいから
他の飲み物も併用して時々飲んでいました。

でも私の場合、このハーブティーを飲んでなくても
元々母乳は良く出ていたので、効果の因果関係はイマイチ掴めませんでした。
飲んでいても乳腺炎にはなってしまったんですが、
薬ではないので、必ず効くというものではないですからね。
その時の体調や食事が悪かったことのほうが勝ったのでしょう。

効果がばっちり感じられないにせよ、
母乳の質を上げるという意味では、
上質のハーブティーを授乳中に飲むのは良いなと思います。

コーヒー・お茶飲んでいたけど、
→ノンカフェインのコーヒー・お茶にしよう
→どうせなら栄養豊富なルイボスティーを飲もう
→体を温めるためにもタンポポ茶飲もう
→母乳に一番良いハーブティーを飲みたい。

そんな感じになってきますよね。(笑)


ところで、この授乳・乳腺炎対策ブレンドですが、
今になってふと思ったのですが、
「母乳不足」にも「母乳過多」にも
どっちにも効くと書いてあるんですが、
これってどういうことなんでしょうか?(笑)

私はどっちかというと母乳過多タイプなのですが、
母乳不足に効くっていうことは、
母乳が過剰に作られてしまうんじゃないかと
ちょっと心配になりますね。

なので張りが強くてすぐカチカチのおっぱいになっていた時は、
それが怖くて、まったく飲んでなかったのですが、
4ヶ月を過ぎたあたりから、おっぱいがそこまで張らなくなり
赤ちゃんが飲むと作られるようになってきて、
(溜まり乳から差し乳になってきたのだと思います。)
だいぶおっぱいの調子が安定してきたので、
またこのブレンドを飲んでみたんです。

そしたら、いつもよりおっぱいが張って、
母乳がいっぱい作られている感じがしました。
ヤバい、これはまたあのしんどい溜まり乳に逆戻り・・・?
と一瞬思いました。
でも、張りによる痛みやしこりは起きなかったです。

母乳過多に効くというのは、
おっぱいの分泌を減らすわけではなく、
おっぱいはたくさん作られても、乳腺の管が
通りやすくなり、しこりや痛みが出にくくなる、ということかな・・・?
と思いました。母乳過多とはいえ出なくなっては困りますもんね。。

とりあえず今のところ、おっぱいのトラブルはほぼありません。
いっぱい出ているし、ほとんどしこりや詰まりは起こらず、
ラクラクになってきました。

これを飲んでいない期間もけっこうあるんで
結局飲んでない時も大丈夫だったんですが、(^_^;)
試してみる価値はあるかなと思います。
乳腺炎でしんどい時期は藁にもすがる思いですもんね。
私もお守り感覚で飲んでました。
乳腺炎に効かなかったとしても、授乳中のママが飲むには良いお茶です。


【ひよこがググッたキーワード】:「乳腺炎 母乳過多 ハーブティ 効果 画像 写真」

2014年10月7日火曜日

赤ちゃんのおしりふきは何がいい?

【ひよこがググッたキーワード】:「おしりふき おすすめ おしりかぶれ かぶれない 画像 写真」


いろんなメーカーからいろんなおしりふきが出ていますが、
私は市販のウエットティッシュ状のおしりふきは、外出時以外は使ってません。

「おしりふきコットン」派です。

よくある大人の化粧用のコットンと同じようなものです。
それをおむつ替えの度にお湯で濡らして使います。

プラスチックのケースなどに水とコットンを入れておく方法でも良いのですが、
私のおすすめは、

「コンビ お湯でコットンおしりふき」です。

ウォーマーがついていて、都度暖かいお湯でおしりふきを濡らすことができます。
上からポンプを押す形で水が出るので、片手でコットンを濡らせます。
おむつ替えの時にももたつきませんので便利です。

これでコットンをびしゃびしゃに湿らせて、
赤ちゃんのお尻を洗い流すように拭きます。

ウエットティッシュ状のおしりふきは、水分の含有率が低いため、
お尻をこするような感じになってしまい、刺激になりやすい。

なのでしっかり濡らすことが、コットンおしりふきを使うポイントです。

ちなみに、
「赤ちゃん用おしりふき洗浄器 あったかいdeシュ!」
この霧吹き状のウォーマーを一緒に使うことを推奨されているので、
コットンを濡らすためにこれを使用する人がいるようですが、
これはコットンを濡らすために使うのには向きません。
ちゃんとコットンを濡らせないので、繊維が出ちゃったりするんですね。
しっかり濡れていれば繊維は出ません。
それじゃあコットンおしりふきの本領を発揮できません。
しつこいですが、あくまでコットンはびしゃびしゃにする事に意味があるんです。

これは、直接お尻を洗い流すために使います。
(その用途で言えばこちらも良い商品です。)


また、ウエットティッシュ状のおしりふきは、当たり前ですが、
ずっと濡れっぱなしの状態なので、雑菌の繁殖を防ぐために
防腐剤等の水以外の成分が入っているのがほとんどです。

「99%水」とかいうおしりふきも売ってますが、
だったら使う度に100%水だけで濡らしたらいいんじゃないか?
と思ったわけです。
おしりふきも新鮮なほうが良いですよね。(笑)

そしてなんと言っても、コスパの良さ。
赤ちゃん本舗オリジナルのこのおしりふきコットン、


約1000枚で1000円以下という、激安なんです。しかも日本製です。これ。

こっちが倍のサイズで、枚数は半分。
(つまり量は同じ)こっちでもよいかと思います。


-------------------------------------------------
【↓旧パッケージ】





以前パッケージが違っていたのが、
いつのまにか売り切れて買えなくなった…と思っていたら、
リニューアルされていたんですね。
こちらが以前のパッケージ。
サイズが色で分かれているので、こっちのほうが
間違えにくいかと思いますが。
----------------------------------------------------

安いので一拭きで、バンバン交換。
たくさん惜しみなく使えて良いです。

ウエットティッシュ状のおしりふきは、大判のものが多いですが、
大きい割には全部の面をうまく使うのはなかなか難しいので、
大きくても結局何枚も使ってしまいますよね。
慣れないとコットンはすごく小さく感じますが、
小さいサイズのほうが小回りが利きますし(笑)
惜しみなく何枚も使えるほうが、衛生的で効率的なのです。

おしりふきコットンとぜひペアで使ってほしい、
コンビのウォーマーはちょっと高いので、
他のもので代用できないか探したりもしました。

温める機能が必要ないのであれば、
100均にも同じようなポンプは売っています。


格段に安くすむので「これでいいじゃん!」と思ったのですが、
いかんせんポンプの受けが弱く、水の出てくる量が少ないので、
何回も押さなければならず使いづらかったです・・・。

その次に見つけたのが、台所用のアルコール除菌液のポンプです。
カビキラー アルコール除菌 食卓用」

使用後に良く洗っておしりふき濡らしとして使えそうです。
ポンプは大きくて数プッシュで濡れます。


外フィルムはがしてしまったので無地ですが、
うちでも使ってみました。

温める機能が不要であればこれはなかなか使えると思います。

でも、お湯だとうんちが落ちやすく拭きとりやすいので、
私的にはこのコンビのウォーマーがないおむつ替えは不憫で仕方ない位です。
いちいちお湯を汲みにいく必要がないのでとても楽です。

ちなみに、市販のおしりふきと違い、
お尻に水滴が残る位、びしゃびしゃにして拭くのが
ポイントですので、お尻の水分を最後にティッシュで押さえます。



うちはティッシュの「鼻セレブ」を使い始めたのをきっかけに、
これを「尻セレブ」と呼ぶようになりました。(笑)

おしりかぶれを防ぐには、
「よく乾燥させる」というのもポイントですね。

おしりを触ってみて、すべすべの状態にしてから
おむつを閉じます。


うちはこれでおむつかぶれ知らずです。

さすがに外出時は荷物になるので市販のおしり拭きを使っていますが、
家では使う気になれないですね。





【以下ひよこが愛用しているものです。】

 Combi お湯でコットンおしりふきLV
 Combi お湯でコットンおしりふきLV
価格:4,093円(税込、送料別)



オイシックスのサラダかぼちゃ・カボッコリーが高いので、コリンキーを買ってみた。

【ひよこがググッたキーワード】:「サラダかぼちゃ Oisix カボッコリー コリンキー 画像 写真」


オイシックスのカボッコリーという、かぼちゃが売っているのを見て、
生で食べられるサラダかぼちゃの存在を知ったのですが、

何度か面白くて注文しました。

味はズッキーニのような、、キュウリを少し甘くしたような味で、
食感はその名の通り、コリコリで、ちょっと人参っぽいです。

なんかけっこう人気がある風ですが、
そんなにうまいか?と聞かれたら、個人的にはそーでもないです。(笑)

本来のかぼちゃの甘くてホクホクした感じが好きな人は、あまり
好きじゃないかもしれません。
野菜スティックなどの、淡泊でカリポリ系が好きな人にはオススメです。

私はまさにかぼちゃのホクホク感、甘さがあんまり好きじゃないので、
普段はかぼちゃ自体、あまり食べないのですが、
これはかぼちゃっぽくないので逆に食べられる感じです。


これです。


しかし高い。
4分の1で215円って、かなり高級野菜ですよね。

でもたまにはいいかな~と思って頼んでいたのですが、、、、



ある日、同じようなものを売っているお店を発見しました!
私がよく行く自然食品の店「こだわりや」です。

こちら。

その名も
「コリンキー」

サイズは私が買ったのはカボッコリーよりやや大きかったです。
色はかなり濃いめのオレンジ!

しかも有機栽培なのに1個で270円。
カボッコリーの4分の1サイズとたいして変わらない・・・(^_^;)
カボッコリーは北海道産で、私が買ったコリンキーは千葉県産ですが、
カボッコリーはちょっと値段設定高いですよね・・・

味はあまり変わらない気がします。
そんなわけでコリンキーを見かけたらまたこっちを買おうかなって
感じになってます。

カボッコリーは種まで食べられると書いてありますが、
コリンキーは特にそういう説明書きがなかったので、
ネットで調べたら、みなさん種は取って食べているようだったので、
私も種は取り除いて食べました。

おすすめの調理方法は、
スライサーでスライスすることです。
けっこう力がいりますが、方向のコツをつかむとわりとサクサクいけます。



包丁でスライスするとけっこう分厚くなるので、
ちょっと食感が硬すぎるんじゃないかと思います。
薄めのスライスでも十分コリコリの食感がありますので。


こちらスライサーでスライスしてドレッシングをかけただけのシンプルなものです。

おつまみ感覚でボリボリいけます。



こちら同じくスライサーでスライスしたものに、いんげん、ミックスビーンズを
混ぜてマヨ系のドレッシングであえたものです。

かぼちゃを生で食べると、加熱するよりビタミンなども破壊されず、
なんかたくさん栄養取れたような気になります。
実際、栄養価は高いみたいですし、
味も淡泊なので、妊娠中にもいいんじゃないでしょうか。









妊娠中・出産後に食材宅配サービスが便利

【ひよこがググッたキーワード】:「妊婦 宅配サービス 食材 食事 配達サービス 人気 おすすめ」



妊娠中は、買い出しで荷物を持つのがしんどいのと、
出産後は、1人で育児をしていたためスーパーになかなか行けず、
宅配サービスを利用するようになりました。

あと今さらなんですが、
妊娠してからさすがに放射能の影響が気になり出したのもあり、
ちょっとは母乳に子供にいいもの食べたいな、っていうのもあります。
宅配サービスは普通のスーパーじゃ買えない有機野菜を扱っていたり、
放射能検査をしているところ多いですね。

で、ちょっと高いですが、色々試してみています。
ただの食材なんですが、配達されると
どんなのが来るのかちょっとワクワクして楽しい気がします。(笑)
同じところだと飽きるので、ちょこちょこ変えてみるのも
新鮮な気分になりますね。

そんなわけで私は、買い出しには、
・普通のスーパーを3店舗
・自然食品の店「こだわりや」
に行きつつ、

宅配サービス
「パルシステム(生協COOP)」
「Oisix おいしっくす」
「らでぃっしゅぼーや」
「Ohana honpo」
などを利用しています。

宅配サービスについては、色々お試し中で、
続けたりやめたりっていうのがありますので、
何か気になることや試したことがあればレポートしてみます。




2014年10月3日金曜日

授乳中におっぱいが噴射して赤ちゃんがむせる。

【ひよこがググッたキーワード】:「授乳中 おっぱい 溢れる 赤ちゃん むせる 母乳過多」


私は生後2、3ヶ月の頃が、「溜まり乳」のピークでした。

赤ちゃんが飲んでも飲んでもどんどんおっぱいが作られて、
すぐにカチカチに張っていたタイプです。

赤ちゃんに飲ませると、詰まっていたおっぱいが、
ぴゅーっと水鉄砲のように飛んで、
赤ちゃんがびっくりして口を離したり、むせたりする事がありました。

2、30秒噴き出し続ける事もあります。
赤ちゃんの顔にかかることも。。(^_^;)

なので、少しおっぱいを落ち着かせてから飲ませてます。

最初に溜まっているおっぱいを噴き出しきってから
飲ませるようにしてます。少し手で絞ると、勝手に噴水のように噴き出し始め、
太い乳腺からはドクドクと滴ってきます。
そのまま何もしなくても、タオルがぐっしょりになるくらい出ます。
(若干おもしろかったです。笑)
しばらくすると落ち着くので、それから飲ませています。

ある程度搾乳してから、という人もいますが、
搾乳すると、その分さらに母乳が製造されてしまうので、
私は軽く手搾りする程度にとどめてます。
絞っても、絞っただけすぐに作られてしまうんであんまり変わりませんでした。
(無駄に捨てるだけって感じで。)

基本全部赤ちゃんに飲んでもらいます。
サイクル的にはそれでちょうど良かったと思います。

おっぱいが張っている状態が続くのは
地味に痛くてしんどかったけど、飲んでもらった直後は毎回爽快でした。


2014年10月2日木曜日

赤ちゃんの寝返り・手が下敷きになり抜けません。

【ひよこがググッたキーワード】:「赤ちゃん 4ヶ月 5ヶ月 6ヶ月 寝がえり 手が抜けない 首を上げられない」


4ヶ月で、仰向け→横向き→うつ伏せ ができるようになりました。
(たまにやる気になった時にやる程度ですが)

でも、「気をつけ」の体勢で、下におろしたままの腕が
おなかの下敷きになったまま抜けません。
手を前に出すことができれば顔を上げることができるのに、
うつ伏せのまま若干もがいている状態です。

一応寝がえりできるといえばできますが、
動けなくなって泣いてしまったり、また元に戻ったりしてしまう状態なので、
手を抜いて、自分で首をあげるまでできたら完璧ですね。

思ったように自由に寝がえりできるようになるまでは、
もうちょっとかかりそうですね。