2014年10月7日火曜日

赤ちゃんのおしりふきは何がいい?

【ひよこがググッたキーワード】:「おしりふき おすすめ おしりかぶれ かぶれない 画像 写真」


いろんなメーカーからいろんなおしりふきが出ていますが、
私は市販のウエットティッシュ状のおしりふきは、外出時以外は使ってません。

「おしりふきコットン」派です。

よくある大人の化粧用のコットンと同じようなものです。
それをおむつ替えの度にお湯で濡らして使います。

プラスチックのケースなどに水とコットンを入れておく方法でも良いのですが、
私のおすすめは、

「コンビ お湯でコットンおしりふき」です。

ウォーマーがついていて、都度暖かいお湯でおしりふきを濡らすことができます。
上からポンプを押す形で水が出るので、片手でコットンを濡らせます。
おむつ替えの時にももたつきませんので便利です。

これでコットンをびしゃびしゃに湿らせて、
赤ちゃんのお尻を洗い流すように拭きます。

ウエットティッシュ状のおしりふきは、水分の含有率が低いため、
お尻をこするような感じになってしまい、刺激になりやすい。

なのでしっかり濡らすことが、コットンおしりふきを使うポイントです。

ちなみに、
「赤ちゃん用おしりふき洗浄器 あったかいdeシュ!」
この霧吹き状のウォーマーを一緒に使うことを推奨されているので、
コットンを濡らすためにこれを使用する人がいるようですが、
これはコットンを濡らすために使うのには向きません。
ちゃんとコットンを濡らせないので、繊維が出ちゃったりするんですね。
しっかり濡れていれば繊維は出ません。
それじゃあコットンおしりふきの本領を発揮できません。
しつこいですが、あくまでコットンはびしゃびしゃにする事に意味があるんです。

これは、直接お尻を洗い流すために使います。
(その用途で言えばこちらも良い商品です。)


また、ウエットティッシュ状のおしりふきは、当たり前ですが、
ずっと濡れっぱなしの状態なので、雑菌の繁殖を防ぐために
防腐剤等の水以外の成分が入っているのがほとんどです。

「99%水」とかいうおしりふきも売ってますが、
だったら使う度に100%水だけで濡らしたらいいんじゃないか?
と思ったわけです。
おしりふきも新鮮なほうが良いですよね。(笑)

そしてなんと言っても、コスパの良さ。
赤ちゃん本舗オリジナルのこのおしりふきコットン、


約1000枚で1000円以下という、激安なんです。しかも日本製です。これ。

こっちが倍のサイズで、枚数は半分。
(つまり量は同じ)こっちでもよいかと思います。


-------------------------------------------------
【↓旧パッケージ】





以前パッケージが違っていたのが、
いつのまにか売り切れて買えなくなった…と思っていたら、
リニューアルされていたんですね。
こちらが以前のパッケージ。
サイズが色で分かれているので、こっちのほうが
間違えにくいかと思いますが。
----------------------------------------------------

安いので一拭きで、バンバン交換。
たくさん惜しみなく使えて良いです。

ウエットティッシュ状のおしりふきは、大判のものが多いですが、
大きい割には全部の面をうまく使うのはなかなか難しいので、
大きくても結局何枚も使ってしまいますよね。
慣れないとコットンはすごく小さく感じますが、
小さいサイズのほうが小回りが利きますし(笑)
惜しみなく何枚も使えるほうが、衛生的で効率的なのです。

おしりふきコットンとぜひペアで使ってほしい、
コンビのウォーマーはちょっと高いので、
他のもので代用できないか探したりもしました。

温める機能が必要ないのであれば、
100均にも同じようなポンプは売っています。


格段に安くすむので「これでいいじゃん!」と思ったのですが、
いかんせんポンプの受けが弱く、水の出てくる量が少ないので、
何回も押さなければならず使いづらかったです・・・。

その次に見つけたのが、台所用のアルコール除菌液のポンプです。
カビキラー アルコール除菌 食卓用」

使用後に良く洗っておしりふき濡らしとして使えそうです。
ポンプは大きくて数プッシュで濡れます。


外フィルムはがしてしまったので無地ですが、
うちでも使ってみました。

温める機能が不要であればこれはなかなか使えると思います。

でも、お湯だとうんちが落ちやすく拭きとりやすいので、
私的にはこのコンビのウォーマーがないおむつ替えは不憫で仕方ない位です。
いちいちお湯を汲みにいく必要がないのでとても楽です。

ちなみに、市販のおしりふきと違い、
お尻に水滴が残る位、びしゃびしゃにして拭くのが
ポイントですので、お尻の水分を最後にティッシュで押さえます。



うちはティッシュの「鼻セレブ」を使い始めたのをきっかけに、
これを「尻セレブ」と呼ぶようになりました。(笑)

おしりかぶれを防ぐには、
「よく乾燥させる」というのもポイントですね。

おしりを触ってみて、すべすべの状態にしてから
おむつを閉じます。


うちはこれでおむつかぶれ知らずです。

さすがに外出時は荷物になるので市販のおしり拭きを使っていますが、
家では使う気になれないですね。





【以下ひよこが愛用しているものです。】

 Combi お湯でコットンおしりふきLV
 Combi お湯でコットンおしりふきLV
価格:4,093円(税込、送料別)