2014年12月31日水曜日

授乳の最中にめまいと眠気が襲ってくる。

特に出産直後が凄かったのですが、
授乳中、(まさに授乳の最中に、)
いつも、めまいに近い強烈な眠気が襲ってきます。

母乳って血から作られると言うけれど、
本当に、献血でもした時のようにフラフラ・クラクラします。

特に私は母乳がよく出るので、
赤ちゃんもガンガン飲んでるせいか、
7ヶ月経った今でも
授乳後は眠気に襲われてウトウトすることが
よくあります。

毎日何リットルも血を抜かれていると思えば
当然っちゃ当然なんでしょうけど。

貧血なのではないか心配した事もありましたが、
出した分、栄養もばっちり取っていたので大丈夫でした。

というか、おなかがすごい空くので食いまくってました。(^_^;)

それでも太りはしなかったので、
それだけ母乳に持っていかれてるんだな~と思いましたね。

たまに激痩せする人がいますが、少食なママが
痩せてしまうのもわかる気がします。





【ひよこがググッたキーワード】:「授乳中 めまいがする 眠い 睡魔 異常 貧血」



2014年12月28日日曜日

授乳ケープは必要か?

百貨店やモールなど街へ買い物に行く時は必要ない



完母なので、授乳ケープ、一応持っているんですが、お店に買い物などに行く際、使用頻度は低いです。

だいたい出かける先には授乳室があり、いつも授乳室で授乳しているので、個室の場合は、授乳ケープは使っていません。

とはいえ授乳室の中でも丸出しってわけではなく、(笑)その日に着ているストールとか上着とかで
見えないようにふわっとしておく感じです。
(最初は授乳ケープ使ってたんですが、途中から面倒だからそれでいいやってなりました。(^_^;))

一応防犯カメラがついている授乳室もありますので、見えないようにはしてます。



授乳ケープってけっこう慣れないと視界が悪くなるからポジショニングが難しいし、
邪魔くさくて使いづらいので、なくて済むなら使いたくない感じなんですよね。。。

共用の場合は、ケープ使おうと思って持ち歩いてはいるんですが、今のところ個室完備な所にしかあたったことがないですね。

授乳室以外で授乳したこともありません。

できるだけ設備が整っていそうな、百貨店、大型店を利用するようにしています。

やりづらい場所で授乳しなきゃならない状況を避けるために、「授乳室検索アプリ」も活用してます。

ベビマ











私は東京都内でしか使った事がないので
地域によって情報量が違うかもしれないですが、口コミで、授乳室のレビューも見れるので行く前に調べてます。



外出先のレストランなどで授乳する場合



レストランやカフェ、公園のベンチなど、いわゆる公共の場所で授乳する人もけっこう見かけますが、これをする場合には授乳ケープは必須かと思います。
私はしたことないですが。

これは人によって感覚が違うと思うので、悪いとは思いませんが、
個人的には、公共の場で授乳をするのは好きではないです。
ケープで隠れているから良いってもんじゃないと思ってます。

授乳室がないから仕方なく・・・って事もそうそうないですし。
見てても気持ちのいいものではないし、できれば避けたいところですが、
まったく気にしてないママもけっこういますね。

当たり前になってくると抵抗もなくなってくるのかもしれません。


とりあえずどこでも授乳する人はフル活用されるでしょう。



実家や友人宅で活用


街への外出時は授乳室が整備されているので、なくても困らないのですが、
人の家に訪問してある程度の時間居る場合に必要になります。

私も外出し慣れてきた頃に、友人宅に遊びに行った時などに、ちょこちょこ使うようになりました。

実家に帰った時も、個室で授乳できる環境でなければ、必要な場合もあると思います。

ママ友の家にちょこちょこ遊びに行く人なんかは、しょっちゅう使うんじゃないかと思います。


まとめ



というわけで、
授乳ケープは、完母でも
「大活躍した」という人と
「ほとんど使わない」という人と分かれるようです。

いざという時はストール等でも代用できますし、
チュニックなどふんわりした服の場合、
赤ちゃんにかぶせて授乳することもできます。

でも、あらかじめ公共の場所や友人宅などに行く際に授乳する前提であれば
必ず用意しておくのが最低限のマナーです。

授乳に慣れていないママが、ストールなどで代用するのは難しいです。
胸元が見えないと良いポジショニングで飲ませられないし、
赤ちゃんが蹴ったり振り払ったりで、はだけてポロリしかねないのでヒヤヒヤします。(笑)

最初は、いざという時に無いと不安になると思うので、使わずに終わってしまっても、
とりあえず持っておくことに意味はあるのかな・・・と思います。

ミルク混合であれば、外出時にミルクに切り替え、ということもできると思いますが、
完全に母乳で育てているママさんならば、1度は使うんじゃないかと思います。


安いものならば2000円以下で買えますので、生まれる前から買っておけとは言いませんが、必要になりそうな外出の予定ができたタイミングで購入を検討されると良いと思います。
ネットで注文する場合は予定に間に合わなくなる場合もあるのでお早目に!



どんな授乳ケープがおすすめ?



ちなみに・・・
おすすめの授乳ケープですが、

授乳ケープにもポンチョ型とかストール型とか色々種類がありますが、
どれが一番使いやすいかというと、


「ワイヤー入り」のものが良いと思います。

首のまわりに針金のようにワイヤーが入っていてドーム型になる構造で、赤ちゃんの顔が見やすくなります。赤ちゃんもお母さんの顔が見えたほうが安心する子や、顔に布が当たると嫌がる子もけっこう多いので、まずは無難にこのタイプを選んだほうが良いです。
ただの布をかぶせるよりはかなり授乳しやすくなっています。

「ストールになる」「ポンチョになる」とか普段も使える的な多機能を売りにした商品もたくさん出てますが、そういうのは肝心の授乳の際に使いづらいものが多いです。

だいたい、授乳以外で使ったりしないわ…!!って感じです。(笑)

そもそもたいしておしゃれでもないですから。(^_^;)
授乳用として最大限にかわいい柄であればそれでOKです。
普段のファッションとして使おうなんて考えないほうが良いです。(笑)







【ひよこがググッたキーワード】:「授乳ケープ 必要? おすすめ 画像 写真」

2014年12月27日土曜日

赤ちゃんの沐浴に、沐浴剤は必要か?

出産準備の時に、
沐浴剤の存在を知ったのですが、

この「スキナベーブ」という沐浴剤











雑誌等を見ると、「とりあえずみんなコレ使ってる」って
勢いで宣伝されているんですよね・・・(^_^;)

私も、

・せっけんで洗う必要がない
・すすがなくて良い

というラクチンさに惹かれて、
とりあえずこれ買っておけば便利かなと、
買ってみたんですが、
(まんまと誘導されましたw)

今思えばなくてもよかったなと思います。


最初は何度か使っていて、便利な時もありました。
さすがにずっと沐浴剤だけっていうのも
洗えてない気がして心配だったので、
私は2.3日に1回くらいの使用にしてました。

それはそれで簡単に済ませる事ができて
楽だったので良かったのですが、、、


1カ月頃から乳児湿疹が出来始めてしまいました。

沐浴剤が必ずしも悪いとは限らないのですが、
生後間もない赤ちゃんは、
案外、皮脂分泌が激しいそうで、
病院で聞いてみたら、
せっけんで洗ったほうが良いと言われました。
「新生児の皮脂分泌は、中学生男子並みだから。」
と言っていました。(笑)

それで毎度せっけんで洗うようになりました。


とは言ってもせっけんも洗い過ぎはよくないそうで、
しっかり洗うのは皮脂分泌の多い頭だけで、
あとは、さらっと手で撫でる程度です。

それからすぐに湿疹等のトラブルはなくなって
ツルツルの肌になりました。

6ヶ月位から、赤ちゃんの肌は急に乾燥しだすそうで、
うちは冬の乾燥もあったので、
それこそ2.3日に1回はお湯で洗い流すだけの
勢いでかるーく洗ってます。

スキナベーブを使う必要もないかなと思いました。
かるく済ませたい時は、
湯船浸からせて、かるく撫でるように流すだけで十分です。

逆にスキナベーブは、洗い流さない事で肌に負担がかかるような
気がして、結局ついつい洗い流してました…私。


そんなわけでスキナベーブは、結局半分以上余ってしまったので、
入浴剤替わりに使って、やっとこさ使い切りました。


新生児の沐浴は慣れないと大変なので、
沐浴剤だけで済ませられると便利でラクチンですが、
せっけんも泡で出てくるポンプタイプを使えば
そこまで大変じゃないです。

病院でサンプルとかもらえたりするので、
私は、早まって買わない事をお勧めします。





【ひよこがググッたキーワード】:「沐浴材 必要 不要」











2014年12月25日木曜日

ベビーカーのハンドルバー用のカバーがなかなか売ってない

うちはエアバギーココを使用しているのですが、

ベビーカーのハンドルとかセイフティーバーって、
手で持つ部分なので、すごく汚れると思うんですが、
洗えるようなカバーってなかなか売っていないんですよね。

汚れるとわかっているので、あらかじめカバーをして
使いたいところなのですが、
ケア用品、専用小物としてあんまり作られてないようなのです。

売っているのは、「サッキングパッド」(よだれパッド・よだれカバー)ばかり。


こんなやつ。

これの長いのがあればいいのに・・・と思っているんですが、
フロントバー用のもの自体少ない。

あるにはあるけども、、
こんなのとか、

エアバギーには短すぎ・・・
もうちょっと長くないのと、
全体をカバーできないので微妙で・・・


エアバギー専用見つけた!!と思ったが、
  

柄が気に入らず・・・・
昔のレトロ柄のような、、はっきり言って全く趣味じゃない。
本体はおしゃれなのに、カバーだけなんでこんなにダサいのだろう・・

柄の無い、付けているとわからないような
シンプルな黒とかのものが欲しいのです。

てかまずは素地と同じ黒からだろ・・・
なぜ無い。

でもいくら探しても無い・・・

なのでとりあえず自分で作ってみました。(笑)

コチラ。

これを言ってしまうと貧乏臭さ満点なんですが、
家にあった自分のいらないレギンス切って作りました。
素材を探していたら、なんかぴったりだったので・・・(笑)
バーのカーブがけっこう強いのでストレッチのきいた生地が良いです。
伸びない素材だとよれが目立ちます。
裏をマジックテープで留められるように縫いつけました。
あまり目立たないので手作り感もあまり分からないかと思います。

フロントバーもこれで・・・と思ったのですが、

なんと、
ベビザラスでオリジナルのフロントバーカバーを発見。

表:
裏:

わりと長さあります。
しかも黒!リバーシブルです。
コットン面を表にしたかったのですが、刺繍がついていて
私の好みではないので、
しかたなくメッシュ面を使用しました。

フロントバーのところに付けて使ってます。
エアバギーのバーがここまでカバーされる長さのものはなかなか
ないかと思います。
かなり目立たずにカバーされて良いです。

同じものをハンドルのところにもこれに付け替えようかなと思ったんですが、
このカバー、けっこう厚みがあるので、
エアバギーココに付けると、ブレーキがきかなくなってしまうので、
くっつけられませんでした。。
とりあえず、お手製のでしばらくいきます。

【追記】

後になって、フロントカバーだけ、黒があるのを発見。


そうです、これでいいんです、
柄なんて不要ですから・・・

フロントカバーがあるなら、ハンドルバー用も当然あるかと思ったけど、
見つからず・・・・


最近はハンドルは、全カバーを諦めて、とりあえず
こちらを使用中です。
まぁなかなか悪くないです。
とりあえずここだけ持つことにすれば、バーも手垢などで汚れることもないので
大丈夫かと。



【ひよこがググッたキーワード】:「ベビーカー フロントバー グリップ 手で持つところ よだれで汚れる バーカバー グリップカバー パッド 自作 画像 写真」



2014年12月24日水曜日

赤ちゃんにおすすめの保湿剤は?


赤ちゃんの肌のすべっすべぶりは、
本当に羨ましい限りで、しょっちゅうプニプニしちゃうんですが、(笑)

赤ちゃんの肌は思いのほか、乾燥しやすくトラブルも起こしやすいそうですね。
うちも乳児湿疹が出て、「赤ちゃん肌」とはいい難い時期もありました。

なんにもしなくてもツルツルしてるもんがと思っていたのですが、想像以上にデリケートなんですね。。

薄い皮膚を守るためにも保湿剤を塗ってあげるといいそうで、
うちも娘が生まれて間もない頃からお風呂上がりにローションやクリームを塗り続けているのですが、

お店に行くと色んな商品があり、
どれがいいのかわからず、
迷ってしまいますね。

赤ちゃんの肌に合っているか、よくわからず
心配になったりするのですが、
とりあえず私が必ずしている事は、
買った時に、「自分で使ってみる」ということです。
自分の肌に合わないものは、娘にも合わない気がしました。
たまたまなのかもしれませんが、湿疹ができたり・・・
試しに一日、顔にそのローションだけを塗って過ごしてます。(笑)
自分の肌にも合わないものは使いたくないので、
微妙だったものは赤ちゃんには使わずに、ボディーローションとして
使ったり、旦那さんに使ってもらったりしてます。
(旦那さんはなんでも良し。笑)

理想は家族全員で使えるものですね。

私が最初に使っていたのは、
アトピーの肌にもいいという売り文句なくらいだから
保湿力があるんじゃないかと、正直なんとなく選んだ、
「アトピタローション」
なのですが、
これが思いのほか良かったです。
(右はアトピタクリーム)

春~夏にかけて使っていたのですが、
ベタベタせず、重すぎず、塗りやすい。
うちの子はそこまで乾燥はしていなかったので、
ローションのみでちょうどいい感じでした。
自分もお風呂上がりに面倒でこれだけ塗って寝たことありますが、
けっこう良かったです。

ちなみにアトピタローションはよいのですが、
アトピタクリームはこれだけで保湿するには向かないようです。
クリームのほうがしっとりするのかと思い買ってしまったのですが、
たぶん成分の酸化亜鉛が白残りするのとのびが悪くサラッとしてます。
酸化亜鉛は「亜鉛華軟膏」というものがありますが、保湿というよりは、肌を乾燥させて守る効果があるもののようです。オムツかぶれクリームに使われる成分でもありますし。
そして、弱い日焼け止め効果もあります。
なのであんまり潤うって感じの感触はないです。
お風呂あがりには使用せずに昼間、短時間散歩する時で日焼け止めを塗るほどでもない時にこれを塗ってます。

最近は、アトピタローションが無くなったので、新しいものを買おうと思っていたのですが、

大容量のポンプ式でコスパがいいものが欲しいな~と
赤ちゃん本舗のスキンケアのコーナーを
物色していたら、
ふと目に留まったものがありまして、、、

コチラ、
9F/ナインフリー ボディミルクローションというものを見つけました。

こちらを購入しました。

気になったポイントとして、
その名の通り、
「ナインフリー」
・界面活性剤
・エタノール
・パラベン
・シリコーン
・プロピレングリコール
・着色料
・香料
・鉱物油
・トリエタノールアミン

を使っていないとのことで、
なかなか良い商品なのでは・・・?と。

まだ発売されて間もないようなので、あまり評判もわからない状態なのですが、
またしても
「なんか良さそう」
ということで使用してみることにしました。(笑)

他にも使ってみたいお高いローションもたくさんあるのですが、
やはり日常的に毎日ガンガン使うものなので、
4、5000円とかするものは少し躊躇しますよね(^_^;)
2000円でもちょっとどうしようか迷っちゃうくらいです。

アトピタと比較すると、
小さいボトルタイプもあり、こちらはアトピタローションと同量。

同じ120mlで、アトピタは500円ちょいなので、
ナインフリーは約倍くらいの金額なのですが、

ポンプタイプのほうが少しお得なので、
ポンプタイプを買ってみました。

テクスチャーはアトピタにけっこう似ています。
今の所、使いやすく、トラブルも起きてません。

アカチャンホンポのオリジナルのようですが、
おしりふきとか、アカチャンホンポはけっこう良い
オリジナル商品を出しているので、
期待しています。



広告にも載ってました。
娘がぐしゃぐしゃにしてしまいましたが。(笑)


日焼け止めも気になりますね。
赤ちゃんじゃなくて自分で使ってみようかなって思いました。





【ひよこがググッたキーワード】:「赤ちゃん 肌 乾燥 保湿 クリーム ローション アトピー 敏感肌 安くて良い 画像 写真」

2014年12月19日金曜日

エアバギー・ウィンターマルチダッフルを使ってみました。

防寒アイテムが必要になったので、
最近、新発売されたというエアバギー・ウィンターマルチダッフルを買ってみました。

コチラ。


※現在は↓にリニューアルしているようです。

個人的にはありきたりな感じが・・・


この


ダウンフットマフと迷ったのですが、

ベビーケープも持っていなかったので、
ケープとフットマフの2WAYで使えるマルチダッフルの方を購入してみました。


他社のベビーカーやベビーキャリア対応と言う事ですが、

うちは、
ベビーカーは、エアバギーココ
抱っこ紐は、エルゴベビー

を使っているので、この2つに使用します。


レビューにも書いたんですが、

デザインも柄とかが無いシンプルなものが良かったので見た目は気に入ってます。
使った感じもいい感じです。
見た目のおしゃれさ(ファッションの邪魔にならない)を重視する人には
他の製品と比較してもかなり良いかと思います。
中のボアの色も淡い茶色でかわいいです。

暖かさについては、かなり軽量も意識されているので、やや薄手かと思います。
でも抱っこ紐と併用する場合には、この位のボリュームが良いですね。
特殊な素材を使用しているというだけあり、厚さの割には暖かいです。
関東で使用する場合はある程度服などで防寒プラスすれば、真冬もこれで十分に思います。


気に入っているんで、
買って良かったと思っているんですが、
多少ツッコミどころもあります。(笑)↓


まず、なぜか商品画像にはないタグがくっついてきました・・・。(^_^;)
(仕様が変わったならすぐ更新しないと、クレーム来ちゃうんでは?)






















最初の表示は↑のようにプレーンでした。
(私はこっちでよかった)


黒を購入しましたが内側のボアのくずが毛玉のようにくっついて少し目立ちます。
シャカシャカのナイロンのような光沢がなくてよいのですが、ゴミがサラサラ落ちてくれません。
マットな素材のほうが好きなのでこれは仕方ないと思ってますが。

アーモンド(白)なら毛玉が一番目立ちにくいかと思います。
(汚れたら目立つけど。)

【ベビーカー/エアバギーに使用した感想】



エアバギーに装着した時の感じは、
商品写真だと、足を置く踏み台まで覆っているんですが、
そこまで下げると、若干上が開きすぎます。
これは月齢と、中のモコモコ具合にもよると思うのですが。


うちはこんな感じになりました。
中にJEEPのボアのフットマフが入ってますのでボアボアです。(笑)
無理矢理下の方まで伸ばそうとすると首元が開きすぎて寒そうです。
伸ばして引っ掛けようとするとスナップが外れます。。

輪っかのスナップを留める場所が微妙で、
いちいち留めづらいです。
私は、紐についているバックルを上のほうに引っ掛ける、
という、本来と違う付け方がしっくりきました。(笑)

スナップをいちいち付けたり外したりするのが面倒なので、
ブランケットクリップで留めるほうが楽かもしれません…。。

帽子のボアがモコモコなので、
これが頭のうしろに敷けたらあったかいだろ〜な〜…という気分になります。



【抱っこ紐/エルゴベビーに使用した感想】

我が家で使っているのは、コチラ。
おなじみの「エルゴベビー」です。



こんな感じで普段使ってます。


装着して使用した感じは、
足は筒の部分に届かないとひっかからないので時々横から出てしまいます。
うちは身長70センチ位で使用していますが、足がひっかかりません。


低月齢の赤ちゃん用に足の部分をもう一段階内側に折り込めるように、
スナップをもう1個ついていればいいなと思いました。

あとわりとサイドの包み込みが弱いので隙間風が入ります。

まぁ素足にするわけではないので
そこまで厳重じゃなくてもいいのかなってところはあります。


このマルチダッフルに付いているスナップはエルゴのスナップと種類は違うのですが、
それぞれにくっつくということに気付きました。

なのでエルゴの肩のスナップに、フードを取り付ける時のように、



こうやってマルチダッフルの紐がスナップで取りつけられたら、
装着がかなり楽!!と思いました。


が、しかし!!!
ちょうど凸凹が逆に付いていました・・・


エルゴの肩のスナップは凸で、ケープの紐の先端のスナップも凸…
ケープの凹側のスナップを付けると位置合わず。

思わず、うわぁぁぁーー!と叫んでしまいました。(笑)
なんてこったい・・・・

逆にスナップが付いていてくれたら長さも調節できるので位置も調節でき、
どんなに便利だったか…
他社メーカーなので合わせろとは言えませんが、非常に惜しいです。
(だいぶモヤモヤしているのでこうして発散させてますが。(^_^;))

くるっと巻いて留めるのが本来の使い方なんでしょうが、
面倒なので、同じスナップを自分で付けようかと思ってます。

外出先で、ベビーカーから抱っこ紐に切り替える事はよくありますよね。

その時に「くるっと巻いてスナップを留める」という作業は、
一見簡単な作業なんですけど、
コートを着ている時は特に、すんごくめんどくさいんです。

いちいちそんな事やってらんね~!って感じなんです。(ズボラw)

しかもこのスナップ、バックルが弱いので、
すぐ伸びてしまいます。装着にコツがいります。


きつめに留めても、結局どんどん下がってきてしまい、
上の位置で留めておくことができません。
よだれカバーをしているので、そこでなんとか
引っ掛かっている感じで、もう少し上に留めたくなります・・・

結果、位置の調節が難しいので、だんだん鬱陶しくなってきました。(^_^;)


そうなるとクリップ式のほうが便利なのかもと思いました。


ということで手芸ショップ(ユザワヤ)に早速行ってみたのですが、
このエルゴのスナップと同じ、もしくは対応するスナップは、
ほとんど市販されていない事がわかりました・・・・(;_;)

どうして・・・(´A` )

なんか不便にできてるもんですね。

もはや浅草橋にでも行かない限り、エルゴに合うスナップは
見つけられないようなので、とりあえずスナップは諦めることにしました。



そこで、

【自作】自分でクリップを縫い付けてみた。


スナップが見つからないので、
クリップを付けてしまうことにしました。

一般的なプラスチックのクリップでも良かったのですが、

コチラ、

ヨーロッパの玩具屋さんNIKI TIKIでドイツ製のクリップを見つけました。
(1個400円位)
くるみボタンみたいでかわいいので、
これなら見えてもいいかも、と思いました。

クリップ部分の開きが小さいので付けづらいのですが、
クリップの留めが頑丈なので外れにくいです。


こんな感じで、留めたい位置で留められました。


ボタンがポイントになって、かわいいかなと思ってます。


やっといい感じにフィットしました・・・


そんなわけで、色々ありましたが、
見た目が気に入っているので、
使いやすく改造して、
結果、満足に使用しています。


☆おまけ☆

クリップをつけたので、紐の部分はおもちゃストラップと
して使え、なにげに役に立ちました。



【まとめ】

・エルゴのフード用の肩のスナップにつけて使用できない所が残念。
・「くるっと巻いてスナップで留める」という方法がかなり面倒。
・紐のスナップ部分の作りが使いづらい。
・紐がずり落ちてくるので、位置の調節が難しい。
・足が出ちゃったりけっこう隙間ができる。
・ボアは柔らかくてきもちいいが、ちょっとクズが出る。

・軽くて暖かい。
・ファッションの邪魔になりにくい。
・他のだとシンプルでおしゃれなのがなかなかない。
(いかにもママケープって感じでダサいの多い。)
・なんだかんだで使える。
(不満もあるけど最高を求め過ぎなのかもしれない。)
・最終的にはとりあえずかわいいから気に入っている。

・ちょっと面倒ではあったが+改造で、満足度UP

という感じになりました。




ちなみに、

2wayで、防寒機能が良さそうなケープで、
他にいいなと思ったものが、



7am enfant(セブンエイエム アンファン)のPookie Ponchoです。

店頭で試してみたんですが、
とにかく暖かそう。
でもいいお値段なのに、ダウンじゃないんですね。
ポリエステルの中綿でもナイロンとフリースと合わせて
これだけモコモコにすれば暖かいか。。

これも裏側は無い、片側仕様なんですが、底のまちが大きく、
折り込みが深いので隙間ができにくい感じです。
足が出てしまうことはなさそうです。

そして肩から頭まですっぽりな感じ。
フードが取り外しできるので、
ベビーカーの時にも抱っこ紐の時にも
首から上まであったかそうです。


でも、カスタムできるのは嬉しいのですが、
逆にここまで付け外しが可能な仕様だと、
ベビーカーから抱っこ紐に切り替える時とか、
けっこう面倒なんじゃないかと思いました。

いくら簡単とは言え、外出先とかで、フード取って、
別のフードに付け替えて・・・って、めんどくさい。(^_^;)

ベビーカーに付けっぱなしになって、
抱っこ紐用のケープは別に付けた方が楽、
みたいになりかねない、と思いました。(笑)

あと私は、テカテカダウン系の
デザインがあまり好きではないので、、、。

好みであれば、良さそうです。








【ひよこがググッたキーワード】:「冬 赤ちゃん 防寒 ケープ フットマフ おすすめ 本音 レビュー 評判 感想 画像 写真」

2014年12月11日木曜日

授乳の時の赤ちゃんの正しい口の形とは?

授乳の時の赤ちゃんの正しい咥え方ですが、
(赤ちゃんが乳首をくわえることを、ラッチオンというそうです。)
よく
「アヒル口」
「ドナルドダックの口」
にすると良いとか書いてありますよね。
なんか想像はできるけども、
実際にはどんな感じなのか、
写真があんまりなかったりします。

ということで、
こういう感じじゃないでしょうか?というのを
載せておきます。

コチラ。

こんな感じじゃないでしょうか?(笑)

指しゃぶりの口なのですが、
乳首でも基本一緒です。

上唇も下唇もめくれてる感じです。
おっぱいの場合、乳輪部分に唇が当たる状態になります。
乳頭には唇は当たりません。
乳頭をくわえている状態では乳首を痛めますし、おっぱいは出ません。
(ストローを噛んでるようなもんです。)

特に新生児の頃は、おっぱいをくわえるのが下手だったりするので、
大きな口を開けてがぶっとさせてあげないと、おちょぼになっちゃって
ちゃんとおっぱいを吸えません。

私も病院で、乳首が見えなくなるくらい大きな口でくわえさせるように教わり、
ちゃんとくわえられていない時は、一度口を外させて、
もう一度くわえ直すように言われました・・・
うまくくわえさせるのってけっこう難しいんですよね。

でも3.4ヶ月もすると、赤ちゃんのほうから
がっつり食いついてくるようになりました。(笑)
くわえかたが浅いと、自分でぐいぐい吸い込んでくるくらいの強かさ。(^_^;)

今では暗闇で授乳しても、ばっちりかぶりついてます。(笑)




【ひよこがググッたキーワード】:「赤ちゃん 授乳 口の形 ラッチオン 画像 写真」