2014年11月30日日曜日

赤ちゃんの6ヶ月の予防接種の種類と費用は?

BCG接種から1カ月後、
生後約6ヶ月の予防接種。

うちの娘が6ヶ月で接種したのは、

【任意接種】
・B型肝炎 (2回目)

【定期接種】
・四種混合 (3回目)

の2種類です。
定期接種は、無料だから必ず受けてね、って役所が助成してくれるもの。
任意接種は、希望者が有料で接種するもの。

実は、B型肝炎の2回目は、3ヶ月の時に接種する予定になっていたのですが、
忘れてました!(笑)

3ヶ月の予防接種が、他に4種類もあり、
注射は3本も打ったので、
それだけでも、
「今回は多かったなぁ~!」なんて思ってました。。
本当は4本だったんですね・・・(^_^;)

なので今回打ってもらうことにしました。

注射の量も減ってきたところなのでまぁちょうど良かったかな。。


ちなみに任意接種の料金、
病院によっても違うようですが、
私が行った病院は、
・B型肝炎  → 4970円
でした。


4種混合は、赤ちゃんの予防接種の中でも、
痛みが強いほうだと言われているそうで、
問診の後に先生に、
「じゃ、泣いてこようか。」
と言われる位でした。(笑)

注射を打っている赤ちゃんが、みんな周りで
ギャーギャー泣いてました。

そんな中、今回もうちの娘、
刺した瞬間だけウギャーってなって
10秒でまた元に戻ってました。(笑)

悲しみを引きずらない性格なのか・・・(^_^;)
看護婦さんも驚いてました。



【ひよこがググッたキーワード】:「赤ちゃん 予防接種 忘れる BCGの後  生後6ヶ月 費用 何をする 任意接種 定期接種」

2014年11月26日水曜日

溜まり乳のおっぱいはいつ張らなくなるのか?

私は母乳過多で、常におっぱいがガチガチに張っている「溜まり乳」タイプでした。
授乳間隔は2、3時間おきだったのですが、
赤ちゃんに飲ませて、スッキリした~と思ったのもつかの間、
1時間もすれば張ってきて、次の授乳時間までには、岩のようにカチカチの
おっぱいになってました。その繰り返しなので1日中おっぱいが張って痛くて
地味にしんどかったのです。

病院では、「そのうち張らなくても出るようになるから!」と
聞いたのですが、どういうこと?と思ってました。
それは、おっぱいが張らないのに、赤ちゃんに吸われるとおっぱいが作られる
「差し乳」という状態の事だったのですが、
そんなタイプがあるなんて当時は知らなかったので、
私は、最後まで張り続けるおっぱいのままなんじゃないかって思いました。

それが5カ月くらいから、だいぶ落ち着いてきました。
「差し乳」に少し変わってきた感じがします。
片方のおっぱいを吸わせていると、反対のおっぱいが、
ぎゅぎゅぎゅっと張るような感覚があり、ポタポタ滴ってきます。
ほんとに飲む時に作り始める感じなんですね。

乳首も強くなってトラブルもなくなり、
授乳の苦痛はかなり少なくなりました。

とは言ってもこのころには前より授乳間隔が空き気味になり、
昼間は3、4時間おきの授乳になったので、
まだ時々張ったり、詰まったりはしてますが・・・(^_^;)


母乳育児は、だいたい4ヶ月から6カ月くらいから
軌道に乗る人が多いみたいです。

私も知り合いからは、「4ヶ月頃から楽になるよ~」と
言われてましたが、そんな感じでした。

ずっと溜まり乳の人もいるようですが、
4、5カ月すると、それなりに自分のおっぱいがどんなもんか
わかってくるものなので、
何を食べたらいけないとか、授乳方法とか自分なりに
確立されてくる頃でもあります。
うまくメンテナンスをすれば、詰まりや乳腺炎などの
苦痛からは逃れられるのかなと思います。

けっこう溜まり乳のおっぱいの管理は大変ですけどね。
私、すぐ気が緩むので、調子良くなったのに
ハメを外してよく後悔してます。。(^_^;)




授乳中に毎日キムチを食べ続けてみた。



授乳中にキムチを食べると、おっぱいがまずくなる、赤ちゃんがおっぱいを飲まなくなる、詰まる、という話を聞いたことがあるのですが、私、しょっちゅう食べていました。

1パック買うと、しばらく食べ続けないとなかなかなくならないんですよね。
ご飯のたびにチビチビ食べていると、なくなるのに1週間くらいはかかるんです。
(食べないとすっぱくなって悪くなってしまうし・・・)

なのでご飯のたびに4、5切れのキムチを毎日食べ続けていたのですが、
特に問題無しです。
赤ちゃんもいつもと変わらない飲みっぷりです。

そもそも何がおっぱいにいけないのかというと、
たぶん、唐辛子が刺激物になるので辛いものは避けましょうと
いうことなんでしょうが、
1日に1パック食べるとか、
一度に大量に食べなければ問題ないのだと思います。


ちなみに私は、辛いものではおっぱいは詰まらないようです。



【ひよこがググッたキーワード】:「授乳中 キムチ 食べてはいけない 乳質悪くなる」



2014年11月25日火曜日

授乳クッションは必要か?どれがおすすめ?

授乳クッションは、必要か必要ないか?

なくてもなんとかなりますが、
あったほうが断然楽です。

形はいろんなタイプのものがありますが、
どれが一番使いやすいんでしょうか?

私は、C型?U型?のものが一番使いやすかったです。


私が購入した時は、1500円でしたが、、
高くなったのか、安売りしていたのが元の値段に戻ったのか・・・

とりあえず、「一番安いのでいいや」と思って買ったのですが、結局一番使っています。

レビューでは、「へたってくる」っていうネガティブレビューがけっこうありますが、確かにもう少しボリュームがあってもいいのかなとも思いました。

でも椅子に座った時に足の位置を高くすると、クッションは薄めのほうがちょうどよくなります。

産院では足元にジャンプ2.3冊を紙でくるんだようなお手製の台が何個か置いてあり、(笑)みんなそれに足を乗せて高さを調節して使ってました。

思えば産院の授乳クッションも同じようなもので、
へたり具合も同じ位だったので、使い慣れてしまったのかもしれません。(笑)

あんまりボリュームがありすぎると逆にうまく使いこなせません。(^_^;)


でも床で授乳する時(正座とかあぐらで授乳する時)は、ボリュームがもうちょっと欲しい感じになりました。

試しに手持ちのいらないタオルを詰めてみたら、いい感じになりました。(^_^;)

後になって、やっぱりもう少しいいやつ買えばよかったかなと思う事はありますが、
なんとかなってるので、安く済んで良かったは良かったですが。


もうちょっと奮発するならば、
ソレイアードの授乳クッションとかかわいいですよね。


ちなみに、私、この他にも
・授乳クッション
・抱き枕
・赤ちゃんのお座り補助クッション
色々な用途で使えそうだから便利かもと思い、


このどでかいクッションを購入したのですが、
授乳クッションには使えませんでした。
なんか大きすぎてセットするのが面倒だし使いづらいんです。(^_^;)

妊娠中の抱き枕にもほとんど使いませんでした。
夫が気に入ったようで、夫が抱いて寝てました。(笑)

唯一一番使ったのは、赤ちゃんのお座り補助ですね。
まだお座りが安定しない頃、あおむけ・うつぶせに飽きてきたときに、
ここに座らせると、しばらくご機嫌で遊んでいました。

あと、伸ばすとけっこう長くなるので、
今も床のマットの上にバリケード的な感じで使っています。

なので用途は想定外でしたが、思いのほか活用しています。


妊娠中に重い物を持ってはいけないというのはどれ位の重さ?

よく、「妊婦さんは重い物を持ってはいけない」と言いますが、
どれ位の重さでしょう?

実際は、妊婦になったからと言って、普段とほとんど変わらないです。
普段持たないような重い物でなければ持って大丈夫だと思います。

私も特に何か変わるわけでもなく、スーパーには行かなきゃならないし、妊娠前と変わらない位の荷物を持ってました。
あんまり重いとしんどいから、毎日少しずつ買おう、と思いつつ、ついついいっぱい買っちゃったりして(^_^;)
さすがに米とかは自分一人の時は買わなかったですが、2、3キロ位は持ってました。

それよりも、上の子がいる人は子供を抱っこしなきゃならないです。
子供を抱っこするなら10キロは余裕で持ちますよね・・・
なんなら普通の人より重いもの持ってるじゃん、って感じなんですが。

おなかにグッと力が入るくらい重いものは避けたほうが良いようです。
レベルで言ったら、、、
みかん箱とか?(笑)

どっちかというとギックリ腰になりそうですね・・・。
そういうものを避ける程度です。

この「妊婦は重いものを持ってはいけない」という言葉を過信してか、
周りの人の気遣いにどっぷり甘え、
力仕事は任せ、荷物は一切持たず、姫のように振る舞う女が、会社にいました。(笑)

少しは甘えたらいいと思いますが、気を遣うほうもけっこう疲れるので、
逆にストレスに感じられないようにほどほどに。(^_^;)


2014年11月21日金曜日

5カ月過ぎにおすわりができるようになりました

うちの娘、5カ月と10日くらいでおすわりができるようになりました。



寝てるのがつまらなくなってきたらしく、グズることがあったのですが、
支えておすわりさせるとご機嫌になるんです。
(一人じゃ座ってられないくせに・・・笑)

それを繰り返していたら、わりとすぐに一人でおすわりできるようになりました。
自分の手で支えたりして、10分くらい1人で遊んでいられます。
座る体勢が悪いとまだ、ゴロンと倒れてしまうこともありますが。
前に倒れてしまった時に、元に戻れなかったのが、
自分で体を持ち上げられるようになりました。

お座りできるようになると、一人遊びの時間が少し長くなりました。
助かる!


【ひよこがググッたキーワード】:「赤ちゃん おすわり いつできる 平均 標準 腰がすわる」

2014年11月19日水曜日

5カ月半くらいで歯が生えてきました。

うちの娘、5カ月を過ぎた頃に歯が生え始めました。

手をカジカジされた時に、なんか固い・・・と思ったら、
生えてきてました!


下の歯です。
うっすら白くなってます。
まだ生え始め。


少し伸びてきて、ギザギザ感が、
わかるようになりました。


赤ちゃんの歯の生える時期って、かなり個人差があるみたいですね。
たまに生まれた時には生え始めている子もいるとか?

でも6~7カ月位から生え始める子が多いみたいですね。




【ひよこがググッたキーワード】:「赤ちゃん 歯が生える いつ 画像 写真」

おむつ替えシートは必要か?

私は買う必要ないと思います。
付録で付いてたものを持ってますが、使った事ないです。

うちは女の子なので男の子の事情はわかりませんが、(笑)
家ではそのままベッドで替えてますが、
シーツまで濡れる事は滅多にないです。
それにベッドには防水シーツを敷いているので
最悪漏れても問題ないです。

漏れる確率より、
毎回おむつ替えシートをわざわざ敷く事のほうが面倒で。(笑)


ほとんど使いませんが、うんちでどうしようもなく
汚れてしまいそうな時は、「ペットシーツ」を敷いています。
これは犬猫がいる家だと便利です。

うんちがおむつから漏れてしまった時は、
おむつをもう1枚無駄にするか、タオルを汚すか、
って感じになっちゃったりしてしまいますよね。
そんな確実に汚れる前提の時に、ペットシーツを敷きます。
うんち汚れは、洗うより、捨てられる方が楽ですね。
(でも実際に漏れてしまった時は、そのままお風呂行きって
事が多いので、家ではやっぱりペットシーツもほとんど使わないんですが。)

外出先では薄いペットシーツ1枚持っていくと
かさばらなくて便利です。


2014年11月18日火曜日

妊娠中って運動したほうが良いの?

自分が妊娠するまでは、
なんとなく「妊婦さんは安静にしていなきゃいけない」もんだと思っていたんですが、
そうでもないんですね。。(笑)

そりゃそうですよね・・・
むしろ普通に考えてみると、
1年近くも安静にしていたら、運動不足で体力落ちちゃいますもんね。
ある程度、運動はしていないと体に良くないですね。
ずっと入院していた友人は体力が落ちてしまったせいで、
出産も出産後もフラフラで大変だったと言ってました。

でも安産になるように少しでも鍛えておきたい、というのであれば
そもそも妊娠以前に、普段から運動しておかないとですよね。

特に元々運動不足な人は・・・(私もですが。笑)
普段やらないのに、ましてや大きいおなかになってからやっても、
そんな急に鍛えられるわけないですからね。(^_^;)

普段からウォーキングしたりストレッチしたり、気軽にできる運動をして、
妊娠中もそれを無理ない程度に続けるのがいいのでは。

マタニティヨガとかスイミングとか妊婦さん向けの習いごとも
今はたくさんありますよね~

私はそんなに運動は好きじゃないタイプなので、
妊娠してからもわりと怠けてましたけど。。。(^_^;)

運動は嫌いなんですが、唯一、長時間歩く事は嫌いじゃなかったので
ウォーキングっていうほど本格的ではないですが、
せめてこれくらいはと思って、毎日遠めのスーパーまで
歩いて行ったりしてました。片道2,30分くらいの距離で。


私は安産ではなかったので、私が言っても説得力ないですが。(^_^;)
とりあえず丸一日のお産に耐える体力はありました。(笑)


でも体を鍛えていることと安産になることは、あんまり関係ない気はします。

知り合いでスポーツジムの講師をしている、どう考えても
普通の人より体鍛えてるでしょ!っていう人も
難産だったりしたので、
体を鍛えていないから必ずしも難産になるとは
限らないんだろうなと私は思いました。

知り合いで、失礼だけどぽっちゃりめで運動不足だから
産む時時大変そうだなって人が、安産だったりしたし・・・

でもぐーたらしすぎるのは良くないですけどね。

妊娠中の雑巾がけは安産に効果あるのか?



股関節を鍛える、という意味で雑巾がけをすると良いと言われているそうですが、
敢えて「雑巾がけ」じゃなくて良いと思います。(笑)

「雑巾がけをするといい」と言われるのは、
昔のお嫁さんは運動をする時間を作れるわけでもなく、
炊事・洗濯・掃除、すべて機械は無く手作業でしたから、
そういう日常の家事で、日々鍛えられていったのでしょうね。
昔からの母の経験で言い伝えられ続けている。って感じですね。
しかもやり方を調べなくてもできる、って所がわかりやすいからじゃないでしょうか。
掃除と兼ねれば一石二丁ですしね。

普段から雑巾がけをしている人は、特にそんな事教えられなくても、
妊娠してからも続けますよね。
家事ですからね。
言われなくてもやってた、って感じじゃないでしょうか。
逆に普段してない人が、妊娠したからと突然、雑巾がけを始める必要はない気がします。

股関節を鍛える方法は、今ではネットで調べれば、
ストレッチとか色々出てきます。

ちなみに雑巾がけの方法は、

・一休さん方式(後ろ足を立てて走る)
・カエル方式(四つん這いで、膝をつく)
・ヤンキー座り方式(膝を付けずにM字型に足を開く)

がありますね。
どれが一番効果的なのかはわからんですが、
股関節にはヤンキー座りが一番効きそうな感じがします。

私は床掃除はもっぱらモップ・クイックルワイパー派だったので、
敢えて変えはしませんでした。(^_^;)
時代の変化により掃除方法も変わってます。
雑巾がけは、おなかが大きくなってからは、膝つくと痛いし、おなかが
大きくなってくるとどれも体勢が苦しくて
ほとんどしませんでした~。
スクワットのほうがまだやりやすかったです。


家事が機械で時短できる事によって、今は目的に合った運動する時間が取れる
と言ってもいいですよね。
自分に合った運動をすればいいと思います。

私はウォーキングくらいしかしなかったが(^_^;)

2014年11月4日火曜日

BCG接種後の跡はどうなる?

約5ヶ月の時に、BCGの集団接種がありました。

私が子供の頃は、BCGの事を「はんこ注射」と呼んでました。
ほんとにシャチハタのように押すんですよね。
久々に娘が打たれるのを見てビビりました。(^_^;)
けっこう、ギュー!っと力一杯押し付けるもんで。
枠の丸い跡まで残るほどです。

痛そ〜!と思いましたが、
今回もうちの娘は、一瞬だけ泣いて、
すぐにケロッとしてました。
相変わらず立ち直りが早いです。

さて、気になるのは、接種後の反応が、他の予防接種とはちょっと違うのです。
よく観察しないとですね。

私が貰った配布資料には、

【BCG接種部位の経過】
3〜4日は針跡が赤く残りますが、徐々に薄くなります。
10日〜2週間後から粟粒くらいの赤いふくらみができ、その先が黄色みを帯びることもあり、1〜2ヶ月には反応がもっとも強くなります。
その後かさぶたになり、通常3〜4ヶ月くらい経つと瘢跡を残すだけになります。

とありました。


こちらが、うちの娘の接種直後の接種跡の写真です。

接種後に会場で乾かしてるところです。
何個か、血がにじんでる穴があります。
丸い跡が残っているので、けっこうしっかり押しつけられた感じが
わかります。

オムツ一丁。(笑)
上だけ裸にして下さいと言われたのに、カバーオールだったので勢い余って全部脱がせてしまいました。σ(^_^;)
周りはみんな下は履かせたままだったり、足のところは抜かない人が多かった、、。(笑)


こちら接種後、翌日です。
また、オムツ一丁ですが。(笑)

ちょっと赤くなってますが、資料にある通り、この位の赤みは3、4日は出るそうで、針の刺激で出たもので、問題ないそうです。

今回こんな資料も一緒に貰いました。


少しでも赤くなっていると、「コッホ現象」じゃないか?と
思って心配になりますよね。

ちなみに「コッホ現象」とは何ぞや?って感じだと思いますが、
簡単に言うと、すでに結核に感染している場合に出る反応です。

コッホ現象の場合、もっと普通じゃない感じの腫れのようなので、
少し赤くなるくらいなら大丈夫みたいです。
(と言ってもどの程度なのかよくわからないですよね、
 本当に稀なので、お医者さんもあんまり実際に見た事ない位
 らしいです。)
心配だったら病院や自治体に相談してみるとよいと思います。


うちは、3日後には赤味はだいぶおさまりました。


その後、赤みは消え、接種した跡もかなり目立たなくなりました。

接種後、10日〜2週間後にまた赤くなってくるようですが、
うちは2週間経ってもあんまり目立ってきませんでした。

4週間後くらいから、
ポツポツ赤くなってきました!
表面が、ボコボコ浮き出てきてます。

そして一ヶ月過ぎに、
赤味はマックスに。
ジュクジュクした感じにはなってませんが、少し黄色く膿を持ったように見えます。
酷いニキビみたいです。


約1カ月半後、化膿とかさぶたが強くなりました。

黄色く膿んだような状態が、1番強くなりました。

でも表面は乾燥してかさぶたのようになってます。
ジュクジュクするような感じはありません。

見た目は痛々しく、なんだか痒そうなんですが、
本人はなんともなさそうにしています。
掻くこともありませんでした。


お風呂に入ると、ふやけて、皮がぶよぶよになり、
かさぶたが何個かいつの間にか取れてました。


かさぶたが取れた後には、
針穴の痕が!!
ばっちり穴が開いていてちょっとびっくりしました。
BCGの痕が長年消えないのも、なんかうなずけますね。

かさぶたが取れた部分は、少しじゅくじゅくした感じが
ありましたが、翌日にはかさぶたになっていました。


BCGの痕が治る経過って、炎症を起こした芯のあるしぶといニキビを
潰した時の状態とちょっと似てる気がします・・・(^_^;)


かさぶた→おふろに入る→ふやける→はがれる→乾く→かさぶた

を繰り返すうちに、
皮が乾いてはがれてこんなカッサカサに・・・

洗う時もこすったりせず流すだけです。

赤みがおさまるまで乾燥させるのが良いとのことなので、
接種部分だけ保湿もしてません。


約2ヶ月後です。

腫れや膿はほとんどなくなり、赤みもだいぶおさまりました。
まだ少し触るとボコボコしてます。


約3カ月後。

赤味は残っていますが、触った時のボコボコ感はもうほとんどありません。


約4カ月後。

何個か穴が目立たなくなってきました。

約5カ月後





















かなり目立たないです。


この後の様子は経過に合わせてまた編集しますね。



【ひよこがググッたキーワード】:「BCG 予防接種 経過 画像 写真」