2015年1月24日土曜日

出産の時に剃毛する事がある?

雑誌で出産あるあるみたいなものを読んでいたら、

「分娩前に剃毛することがある」
というのがありました…。

つまり、下の毛を剃る、って事です。

「出産前に気になる恥ずかしくて聞けない事」で、
うんちの次くらいにランクインしていて、
内心ドキドキしてたのですが、(笑)

結果的には私は剃られませんでした。


特に「剃ります」とか「剃るかも」とか
説明もなかったので、よほどの事がない限り
剃らない方針の病院だったのかもしれないですが、

会陰切開をする場合、
切開後に傷口を縫うので、切開部分が毛深いと、
縫うのが難しいので、毛深い人は剃っておくんじゃないかと思います。
個人的な私の憶測ですが。

「この病院は絶対に剃らない」「ここは必ず剃る」
とか病院によって違いがあるかはわかりませんが、

最近は「必要なければ剃らない」というスタンスの病院が多いようです。

友達のママと「ぶっちゃけ話」をした時に、(笑)
剃った人は私の知り合いにはいませんでした。


たまに「剃られたくない」と頑なに思っている人が
いるみたいですが、 
衛生上考えたら、私は医者が「剃ったほうがいい」と
言うくらいなら、むしろ「剃ってもらいたい」と思いますけどね。


ちなみに私は、普段からアンダーヘアの自己処理をしていました。
毛は元々あまり毛深くありません。
切開するあたりはあんまり毛はないです。
完全に脱毛まではしていませんが、トリミング程度はしてました(笑)

「特に処理なんてしなくていい」「そのままです」
っていう人も多いですが、
私は、陰部を清潔に保つためにも、
ある程度邪魔な毛はカットしておいたほうがいいと思う派です。

最近は、レーザー脱毛なども当たり前になってきて、
アソコの毛がツルツルって人もざらですから(笑)
ちょっと剃ったり自己処理したとしても、
産婦人科の先生もそんなの見慣れてますから、
そう思えば恥ずかしくないです。


剃ったり抜いたり脱毛するのに抵抗ある人も、
短かめにカットしておくだけでもだいぶ薄くなります。
邪魔な長い毛がないだけでも、剃毛されなくて済むかもしれません。




【ひよこがググッたキーワード】:「出産時 下の毛 剃られる?」


出産時にうんちが漏れそうな感覚

汚い話ですみませんが、
妊娠中に出産の事で密かに不安だったことが、
「出産のいきみと一緒にうんちが出てしまう事がある」
って事を知った時です。(^_^;)

もしそうなったら恥ずかしいやら気まずいやら
人として情けない…なんて思っていたんですが、、、


それどころじゃなかったです。(^_^;)


私は陣痛の時間が長かったので、
後半、いきみたい感じになってきた時に、
同時にうんちも出そうな感覚になり、
何度もトイレに駆け込んでました。(走れませんけど)

でもほとんど出ないんです。

なんなら分娩台に上がる前に、
全部スッキリしておきたい感じだったんですが、
便秘気味だったせいか、
ウサギの糞みたいなコロっとしたのがちょびっと出たりしましたが・・・

もはや、出るのに出ないのか、
出ないのに出る感覚がしているだけなのか、
よくわかりませんでした。

結局、分娩台に上がって、いきんでいる時も、
出そうになりました。
というか出ました。(^_^;)
その頃には「出たような気がするけど出たのかもわからない」って
感じになりました。

助産師さんもそんなの慣れていると聞いていたので、
「うんちが出ちゃったかもしれないです…」
と言ってたら、
「大丈夫よ~」と軽く返されました。

たぶん出てきたものをキャッチしてくれたのがわかりました。(^_^;)


いざ産まれる寸前は、
さすがに出てきてしまうと不衛生なので、
ずっと肛門のところを押さえて出ないようにしてくれてました。(笑)


そんなわけなので、
普通に考えたらかなり恥ずかしい状態だったのですが、
それも含めて、
あまりに助産師さん、看護婦さんが「当たり前」みたいな対応を
してくれるので、もはやあまり恥ずかしくもなかったです。


病院によっては浣腸することもあるらしいのですが、
浣腸して出すのもしんどいと言えばしんどいので、
どっちがいいとも言えないかなと思います。


どっちにしても、全員とは言わないでも、
「そういう人多いから大丈夫」と
当たり前のように思っておいていいと思います。


今思うと、出産のいきみって、ある意味
「もの凄い酷い便秘を出す」
みたいな感じです。
どっちが出る感覚なのか、わからなくなります。(笑)




【ひよこがググッたキーワード】:「分娩時 大便 排泄したい 漏れてしまう」

お腹の中で赤ちゃんがしょっちゅうしゃっくりをしている。

胎動が分かりはじめたのが5カ月頃だったのですが、
最初は、手足の動きはわからず、
全体的にギュルギュル・ゴロゴロ動く感じがしました。

最初は自分の腸の消化音かと思いました。

「ポコポコポコ」という音が頻繁にするので
なんだと思ったら、
どうやらしゃっくりみたいです。

思えば6ヶ月頃からしょちゅうしゃっくりをしてました。

大人のしゃっくりより間が短いです。


2015年1月23日金曜日

赤ちゃんが動くとおなかが波打ちます

7ヶ月頃から胎動がかなり活発になってきました。

おなかの赤ちゃんが動く時って、
ドラマでよくあるような、
「あ、蹴った…!」
って瞬間を感じるものだと思っていたのですが、(笑)

私はそうでもなかったです。
もっと騒がしかったです。(笑)
そんな一時的な感じではなくて、
うちは、起きている間はずっとグイグイ動き回ってました。
「今起きてるな」って感じでした。

もちろん蹴りまくってました。
足を伸ばす時に、ドンッと来る感じはあります。

右や左に体をくねらせてるんでしょうね。
足蹴りで移動してんでしょうね。(^_^;)
ギューンとおなかが波打ってました。

おなかを観察していると、
まるでマッサージチェアのように
ボコボコが移動して面白かったです。(^_^)

かなりアクロバティックでした。



赤ちゃんの離乳食の食器は必要か?

私は今のところ、赤ちゃん用の食器は特に買ってません。

赤ちゃん専用の食器って、カラフルでファンシーで
プラスチックで、いかにもベビー用、っていうのが多いので
できればあまり買いたくないものです。


離乳食の初期~中期までは、
赤ちゃんが自分で食器を持つことはないので、
落として割れる、っていうことは少ないです。
(手の届く場所に置いておくと引っ張ったりして落としますが・・・)


プラスチック製の食器である必要はないです。
小さい小鉢で良いです。

私はスフレとかココット用のボウルを使ってます。

こんなやつ、

離乳食用にサイズがちょうどいいです。
平べったいので安定感もあります。
陶器ですが、厚手で丈夫なので落としても
なかなか割れません。


2015年1月19日月曜日

母乳希望、出産準備は哺乳瓶、ミルクは買う?

「母乳希望だけど、
いざ必要になったら慌てるかも…」
と思って哺乳瓶は一応買っておきましたが、
一度も使わずに終わりました。

思えば、哺乳瓶なんて今や近所のドラッグストアでも
売っているので、困ってからでも買いにいけるので、
あらかじめ買っておく必要はないのかもしれないのですが、
「夜中に急に必要になるかもしれない…」とか考え始めると、
持っていないと不安にはなりますよね。(^_^;)

使わずに終わるのはもったいないですが、
それは、完母になれたということですので、
「安心代」だと思えば、あってもいいのかもしれません。

私は哺乳瓶はとりあえず1つだけ買いました。

ミルクも一番少ない小分けパックのものを1箱のみ。
ミルクは試供品が病院で貰えたりするので
急いで買わなくてもいいと思います。
(私は試供品も余りました。)

ミルクは少量であれば離乳食が始まった頃に
風味付けで使いきることもできると思います。




【ひよこがググッたキーワード】:「母乳のみ 出産準備 哺乳瓶 必要 いつ」



哺乳瓶でおっぱいを吸わなくなることがある?(乳頭混乱)

母乳育児を希望する場合、
哺乳瓶の乳首は吸いやすいので、吸いやすい乳首に慣れてしまうと、
おっぱいを拒否するようになる事があるそうです。
(乳頭混乱というそうです。)




ちなみに、私が出産準備で買った哺乳瓶は、

わりとメジャーでどこでも売っている、
ピジョンの「母乳実感」です。

この「母乳実感」という哺乳瓶をはじめ、
他のメーカーの哺乳瓶の乳首は乳頭混乱を起こしやすいらしいです…(^_^;)


私は長期的な経験を元に言えないのですが、

私が出産した病院では、
ママの休息を優先して、母子別室、
夜間の授乳はミルクに切り替えOKでした。
つまり、産まれてすぐさま「混合」です。

幸い、うちの娘は
哺乳瓶でミルクも吸うし、
おっぱいも吸うタイプで、
短期間ですがとりあえず
乳頭混乱は起きなかったのですが、

割と最初が肝心なようで、
最初に病院で混合にしてしまうと、
完母になれなくなる子も多いとか。

今思うと、病院ですでに乳頭混乱を起こしている
赤ちゃんがいました。

せっかく母乳がたくさん出ているのに、
おっぱいを拒否するため、
搾乳して哺乳瓶で飲ませていました。

そうなるとちょっと大変そうですね。

うちの娘のように、
何でも吸いつく、がっつきタイプ?
よく言えば器用なタイプなんでしょうけど、

繊細な子、神経質な子は、
拒否してしまうんでしょうね。

あと早産や低体重で生まれた子も
吸うパワーが弱く、おっぱいを拒否する子が
やや多いようです。


そんな乳頭混乱を起こしにくい哺乳瓶があるそうで、



ピジョンの「母乳相談室」という哺乳瓶の乳首が、
しっかり吸わないと出てこない作りらしく、
直母に慣らせるには良いらしいです。

同じピジョンだし、なんか名前が似てますが・・・。
紛らわしいな(^_^;)

もし哺乳瓶を使わなければならなくなったら
これを買ってみようかなと思っていたのですが、

この「母乳相談室」という哺乳瓶、
店頭販売はしていないそうです…

世の中、混合の人も多いと思うのですが、
店頭で買えないと言う事は、
そこまで流通していないはずなので、
他の哺乳瓶でも全然問題ない人もたくさんいるということでは
ありますね。

逆に言うと、乳頭混乱を起こしてしまってから、
この哺乳瓶に行きつく…のかも。
諦めて完ミになる所を、この哺乳瓶で混合にできた、
という人もいますので、状況によっては救世主となりうる
かもしれませんね。。

結局私は、哺乳瓶自体使わずにやってきましたが。


いずれにしても、「おっぱいを吸う力と同じ力が必要な乳首」は
商品としては良いと思います。
哺乳瓶のほうが楽に吸えるということは、
それだけ吸う力を使わないって事ですから、
おっぱいを吸う子のほうが、吸う力とか顎が鍛えられそうですよね。
哺乳瓶でも同じくらいの難易度にしたらいいと思います。(笑)

他に同じような乳首は今の所普通に売ってないようなので、
販売したらいいのに・・・と思うのですが。

完母になったらミルクが売れなくなるから困る、というメーカーの
思惑でもあるんでしょうかね(^_^;)







2015年1月17日土曜日

哺乳瓶の消毒液、レンジスチーマーは必要か?

雑誌の出産準備品を見ても、
哺乳瓶の消毒用品は、必須な空気がありますが、
あらかじめ買わなくて良いと思います。

「とりあえず煮沸すればなんとかなる」
と思って買わないでいたら、
最後まで買いませんでした。

結局、完全母乳のまま今に至るので、
哺乳瓶自体ほとんど使わなかったのです。

時々スパウトマグや赤ちゃんの食器を消毒する事がありますが、
煮沸もしくはレンジです。

ミルクの人でも、消毒用品は買う必要はないと思います。

レンジの場合、哺乳瓶消毒専用のレンジスチーマーを
買わなきゃいけないんでは?と思うかもしれませんが、
買う必要はありません。

シリコンスチーマーか、
ざる付きのレンジタッパー、
レンジでパスタをゆでるタッパー、

どれかしら家にありませんか?

それでOKです。
野菜をレンジでゆでる時と同じ要領で、OKなんです。
お湯を少し入れ、密封させて蒸気を出せればOKです。
専用の哺乳瓶用のレンジケースはいりません。


ルクエとか、1個は持ってたりしますよね。

100均のものでもいけると思います。


専用のものだと、使わなくなった時に無駄になるし、



そもそも
こんな大きなもので台所の置き場を占領されたら邪魔ですよね・・・



ミルトンの専用のバケツも・・・でかい。

病院でミルトンの試供品を貰いましたが、
いつまでも使わなかったので、
先日おもちゃの消毒に使ってみました。

薄いキッチンハイターみたいなもんだな、
と正直思いました。塩素臭いです。


そんなわけで身近なもので代用してみてもいいと私は思います。




【ひよこがググッたキーワード】:「赤ちゃん 消毒液 哺乳瓶 必要 不要 画像 写真」



2015年1月16日金曜日

女の子の赤ちゃんのおまたの洗い方は?


女の子のおまたの洗い方なんですが、
男の子と違って、なんとなく触れずらい空気があるのか、
あんまりどこをどうとか、具体的に細かくは教えてもらえない気がします。


産院では、
「沐浴の時にせっけんで指でさっと撫でるように洗う」
と教わったのですが、

生まれてまだ1カ月経たない頃に、
おまたの部分をよくよく観察してみると、
おまたのひだひだの間に、白いカスみたいなものが
いっぱいついていました。

それは、沐浴の時にせっけんで洗っても取れません。

それもそのはず。

「指で優しく洗ってあげて」と言われても、
赤ちゃんのおまたの小さいヒダヒダ(小陰唇)の間に、
大人の指1本だって入りません。
大人と同じように洗うことなんてできませんので、
赤ちゃんの割れ目の間はせいぜいお湯ですすがれている程度です。

なので、いくら沐浴しても、娘のオマタにくっついた
白いバターみたいなものはいっこうに無くなりませんでした。

気になったので、病院に行った時に再度聞いてみたら、
「それは胎脂が残ってるせいだよ。」
と言われました。
 
「沐浴しているうちになくなると思うけど、
 気になるようだったら、綿棒にオイルつけてやさしく
 取ってあげて。1回で取れなくても無理にこすったりしないで
 何度かしているうちになくなるから。」
と教えてもらったので、
さっそく綿棒でお掃除しました。(笑)

綿棒にホホバオイルをたらして、
ヒダヒダの間を撫でるようにしてみたのですが、
胎脂はバター並に脂分がすごいのか、すぐには取れませんでした。
でも無理にはがそうとせず、オイルをなじませる程度に
綿棒で拭いてあげてあげているうちに、
何度かしているうちになくなりました。
クレンジングと同じで、オイルはオイルで溶けるもんです。


よし、これで胎脂もなくなって、スッキリ!と思っていました。

でも
しばらくしたら、

あれまた白いカスが……。

これは胎脂ではない。

色々調べてみたら、今度は、
「恥垢」のようです。
男の子で俗に言う、「○ンカス」ってやつですよね。(^_^;)

大人と同じく割れ目の部分を毎回バッチリ洗う事ができなきゃ、
女の子だってできそうなもんです。

とはいえ、
最初にも書きましたが、
赤ちゃんのおまたの小さいヒダヒダ(小陰唇)の間に、
大人の指1本だって入りません。(笑)
手で洗うのは無理です。

しかもせっけんでゴシゴシ洗うのは刺激が強すぎます。


そんなわけで、うちは定期的にオイル綿棒でお手入れしています。

毎日する必要はありません。

おむつ替えの時に、気になった時に、
一緒にオイル綿棒もしてあげています。

オイルは、ベビーオイルとかでもいいですが、
香料などが入っていないものが良いと思います。
私はホホバオイルを使っています。
ホホバオイルは赤ちゃんのスキンケアにもおすすめのオイルです。
オイルは一気に出てしまう容器だと使いづらいので、
100均などで売っている、プッシュタイプの化粧瓶に詰め替えると
使いやすいです。


こんな感じで小さいボトルに詰め替えると使いやすいです。

綿棒にオイルをしみこませるだけだと、
周りにこぼれたりしますし、
綿棒についたオイルの量だけでは少なく潤滑が悪いので、
少しズボラなやり方ですが、
赤ちゃんの割れ目の上のほうに、直接ワンプッシュ垂らして
そこで綿棒にオイルを湿らせながら拭きとるようにすると
皮膚をあまり刺激せずにたっぴりのオイルで汚れを取る事ができます。

赤ちゃん綿棒ならちょうど割れ目のヒダヒダの間にも入ります。
胎脂の時よりもするっと取れます。

こすり過ぎないためにも、衛生的な意味でも、
綿棒は一撫でする程度で捨てます。
完璧に取れなくても大丈夫です。
オイルが汚れを浮かせるので、
こすらなくてもお風呂に入った時に、
汚れが取れやすくなります。


うちは週に1、2回これをしてます。

ホホバオイルは保湿や肌の保護にもなりますので、
肌の調子もよく、良い感じです。


そんな感じで、低月齢のうちは、
お風呂ではお湯で流す程度でしたが、
赤ちゃんが成長してきて、
7、8ヶ月くらいからは、おまたを洗う時に、お風呂で
指で、軽く洗えるようになってきました。

滑りがよくないと洗いにくいので、少しだけ石鹸をつけ、
膣の中に指が入ってしまわないように、ヒダヒダの間を
左右それぞれ外側に向かって、撫でます。
割れ目の中心に指は入れず、大陰唇の内側寄りのあたりを
さっと撫でる感じです。
指は無理に入れず、爪で傷つけたりしないように気をつけます。

それでだいたいおまたは清潔になり、
綿棒のお掃除もあまりしなくても大丈夫になりました。

でも今もたまに綿棒オイルもスペシャルケア的な感じでやっています。(笑)

1歳過ぎてからは、おしりふきにオイルを垂らして拭いていました。
うんちの時にもオススメです。

さすがオイルクレンジングが落ちるのが納得。オイルが加わるだけで、こびりついた汚れはするりと落ちます。

肌に合えばベビーオイルとかなんでもいけます。
入浴後のベビーマッサージの合間にお手入れするのもおすすめ。

【ひよこがググッたキーワード】:「赤ちゃん 陰部 女の子 洗い方 おまた 白いカス 取れない オイル 画像 写真」






2015年1月9日金曜日

授乳中ですが、毎日おやつ食べてます。

授乳中は、ケーキもチョコもダメ!みたいなのが、
ネットや雑誌では厳しく書かれていて、
一部では「食べるなんてありえない」位の空気が漂ってますが・・・

ほんとみんな食べてないのか・・・?(^_^;)

普通におやつぐらい、食べますよね???


『健康な食事+お菓子』ならいいんじゃない?
って私は思ってます。
何も、お菓子をご飯にしているわけじゃあるまいし。(笑)
そんなに目くじら立てて怒られる事でもないかと。

最初は私も、おっぱいが詰まると、
「やっぱりケーキ食べたせいだ」とか、
「そんなの食べたら詰まる」とか、
一種の強迫観念のようになっていたんですが、

友達の完母のママの
「え、そうなの?何にも気にした事なかったわ~!」
っていう言葉を聞いて、
なんか、どうでもよくなりました。(笑)
病的に気にするの、やめました。

私は母乳過多なタイプなので、
食事量を増やすだけでも普通に詰まりやすいんですが、

「食べたいものを我慢するストレス」と
「詰まりやすいものを食べちゃったけど満足」

結局どっちもどっちな気がするんですよね。


で、お菓子を食べたからって絶対に詰まるわけでもないんです。
「今日は粗食なのにな~」って時に詰まったり。

体調や授乳間隔のほうが詰まりに影響する気がします・・・


そんなわけで、毎日、
おやつを食べているんですが、(^_^;)
特に変わらない気がします。

おやつは
果物、ヨーグルト、野菜、おいもなど手作りのものも含みます。
それにチョコ・スナック・ケーキ・ドーナツ・蒸しパン・和菓子などを
毎日ではないですが、ちょいちょい食べちゃう感じです。

でもだんだん、自然と
「子供に食べさせられるおやつ」を意識するようになるので、
自分もお菓子を野菜を入れて手作りしたりしてますが、

たまには市販のお菓子も食べてます。
食べたい時には、食べちゃえって感じです。

我慢しすぎてストレス溜めると楽しくないですからね。

気楽に考えたら、私は前よりも母乳育児が好調で、
楽しくなりました。

もちろんお菓子がなくても平気な人は食べないに越した
ことはないと思いますが、
我慢して食事制限しても詰まる人は、
疲れてないか、ストレスが溜まってないかを
チェックしてみても良いかと思います。





【ひよこがググッたキーワード】:「授乳中 ケーキ 食べてはいけない 詰まる 食べてもいい 食べても大丈夫」





2015年1月8日木曜日

はいはいよりつかまり立ちを先にする


うちの娘ははいはいよりも、立つ事のほうが興味があるようで、
はいはいができるようになる前につかまり立ちをするようになりました。
はいはいは苦手なようで、まだずりばいです。

6ヶ月頃から両手を持ってあげると、立つようになり、
7ヶ月頃からベッドの柵や台につかまって1人で立つようになりました。
立つと視界が変わるためか、すごく楽しいようです。
しきりに手を伸ばして「立たせてくれ!」とせがむようになってきてしまい、
手を掴むとすぐに足に力を入れて立ちあがるようになりました。
立たせてあげないと、ぐずって泣く事も・・・

一方、はいはいのほうは、足の使い方がなかなかマスターできないため、
思い通りにいかないのが嫌なのか、よく途中でうーうー言ったり
泣きだしたりします。
でも移動したい一心で、少しずつ上達するようになりました。
最近はずりばいから膝をついてお座りの体勢に持っていけるようになりました。


最初は、はいはいがまったくできない時から立つ事に興味を持って
しまったので、はいはいがうまくできないうちに歩きだすのではないかと
心配になりました。
立つのが早すぎるとO脚になるとか、
はいはいがうまくできないうちに歩きだすと、不安定で転倒した時の
受け身がとれない、とか・・・色んな説を聞いた事があるので、
あまり立たせないで、はいはいを覚えさせるようにしたほうがいいのかなと
思ったこともありましたが、
立ちたくて仕方ないようで、やめさせて座らせると泣いたりするので、
もうやりたいようにさせる事にしました。(笑)
好きな事を伸ばしてあげるのも悪くないかなと・・・

そんなわけで、したいようにさせてあげていたら
あっと言う間に1人で立つようになっていったのですが、
同時に、今度は移動の欲求も刺激されてきたのか、
はいはいもみるみる上達してきました。
ちゃんと他の運動機能も伸びてくるもんですね。

教えなくても赤ちゃんはちゃんと必要な事は自分で学んでいくのだなと
思いました。
そしてそのスピードや順番は赤ちゃんそれぞれなので、
焦る事はないのだと思いました。




【ひよこがググッたキーワード】:「赤ちゃん はいはいより先に立つ はいはい嫌い ずりはい ずり這い つかまり立ち 立ちたがる」


2015年1月5日月曜日

授乳中の食欲がものすごいです。

現在、母乳のみで育児中なのですが、
食欲がものすごいです。

食べても食べても腹が減ります。(笑)

それでも母乳をあげているせいか、
あんまり太らないんですね。


私は155cmで40kgの痩せ型体型なのですが、
元々、「痩せの大食い」と言われるほど、
ものすごい食べるタイプなのです。

今はさらに間食もしまくってる感じです。

家にいるとずっと食べてます。
ご飯は一人で1日2合くらい食べちゃいます。
最近1.5合ぐらいに減らしたのですが、
その分、間食もしているのであまり意味無し。。

お菓子とかケーキが母乳に良くないとは分かっているけど…
我慢できずに食べてたりします。

少しでもジャンクなお菓子は避けて、
手作りの体に良いお菓子にしよう!って思って、
サツマイモのパンケーキとか作って食べてるんですが、、、
「イモならいいよね」とか言いながら普通のお菓子より
ついつい食べ過ぎちゃったりして。(意味無い。笑)

お菓子の代わりに野菜とフルーツにすると
罪悪感がだいぶなくなるのですが、
イモと果物は糖質たっぷりで肥満要素いっぱいなんですけどね(^_^;)

そんな感じで、ちょっとは「ヤバいヤバい」と思いつつ、
結局、1日食べてばっかりです。


それでもあんまり太らないです。
産後41~42kgくらいになってから
それ以上は太らないです。
(まぁ1.2kgは太ったんだけど)

夜食べると多少影響しますけど、
昼間は何食べても大丈夫って感じです。

それだけ母乳って消耗するもんなんですね。
授乳の後は眠くなって、また腹減ります。(笑)
母乳だけ飲んでいてこんなに大きくなれるんだから当然か・・・




【ひよこがググッたキーワード】「授乳中 空腹 おなかがへる 暴飲暴食」