うちの娘ははいはいよりも、立つ事のほうが興味があるようで、
はいはいができるようになる前につかまり立ちをするようになりました。
はいはいは苦手なようで、まだずりばいです。
6ヶ月頃から両手を持ってあげると、立つようになり、
7ヶ月頃からベッドの柵や台につかまって1人で立つようになりました。
立つと視界が変わるためか、すごく楽しいようです。
しきりに手を伸ばして「立たせてくれ!」とせがむようになってきてしまい、
手を掴むとすぐに足に力を入れて立ちあがるようになりました。
立たせてあげないと、ぐずって泣く事も・・・
一方、はいはいのほうは、足の使い方がなかなかマスターできないため、
思い通りにいかないのが嫌なのか、よく途中でうーうー言ったり
泣きだしたりします。
でも移動したい一心で、少しずつ上達するようになりました。
最近はずりばいから膝をついてお座りの体勢に持っていけるようになりました。
最初は、はいはいがまったくできない時から立つ事に興味を持って
しまったので、はいはいがうまくできないうちに歩きだすのではないかと
心配になりました。
立つのが早すぎるとO脚になるとか、
はいはいがうまくできないうちに歩きだすと、不安定で転倒した時の
受け身がとれない、とか・・・色んな説を聞いた事があるので、
あまり立たせないで、はいはいを覚えさせるようにしたほうがいいのかなと
思ったこともありましたが、
立ちたくて仕方ないようで、やめさせて座らせると泣いたりするので、
もうやりたいようにさせる事にしました。(笑)
好きな事を伸ばしてあげるのも悪くないかなと・・・
そんなわけで、したいようにさせてあげていたら
あっと言う間に1人で立つようになっていったのですが、
同時に、今度は移動の欲求も刺激されてきたのか、
はいはいもみるみる上達してきました。
ちゃんと他の運動機能も伸びてくるもんですね。
教えなくても赤ちゃんはちゃんと必要な事は自分で学んでいくのだなと
思いました。
そしてそのスピードや順番は赤ちゃんそれぞれなので、
焦る事はないのだと思いました。
【ひよこがググッたキーワード】:「赤ちゃん はいはいより先に立つ はいはい嫌い ずりはい ずり這い つかまり立ち 立ちたがる」