2014年9月30日火曜日

授乳中の飲み物は何飲んでました?

【ひよこがググッたキーワード】:「授乳中 飲み物 母乳に良い 乳腺炎対策」


授乳中ってカフェイン避けると飲めない飲み物が多いから、しんどいんじゃないかと思ってたんですが、
世の中にはいろんなドリンクがあるもんですね。(笑)
私は、

・マリエン薬局/授乳・乳腺炎対策ブレンド
・AMOMA/ミルクスルーブレンド
・牛蒡子(ごぼうの種)
・たんぽぽコーヒー(タンポポ茶)
・ルイボスティー
・ハニーブッシュティー
・ごぼう茶
・ディカフェのコーヒー・紅茶
・どくだみ茶
・プーアール茶(カフェイン入)
・普通のコーヒー(カフェイン入)

あたりを主に飲んでました。
母乳に効くハーブティをメインにしたいところですが、
飽きるので、これだけ色々飲んでました。

カフェインもそこまでシビアに制限していなかったので、
普通のカフェイン入りのお茶・コーヒー・ドリンクもたまに飲んでました。

ノンカフェインだけでもけっこう選択肢あるものですね。
「今日は何飲むかな~」っていう感じで、
何種類か常備しておくと色々楽しめます。


【以下ひよこが購入したものです。】

・マリエン薬局/授乳・乳腺炎対策ブレンド
授乳・乳腺炎対策ブレンド
マリエン薬局/授乳・乳腺炎対策ブレンド

お茶、水替わりに飲んでます。
ハーブティがいける人ならば、いけるかと。


・AMOMA/ミルクスルーブレンド

こちらも、お茶、水替わりに飲んでます。
けっこう飲みやすいです。


・牛蒡子(ごぼうの種)

これは飲み物というより、薬の域ですね・・・。
めちゃマズいです。
でも私は、意外と飲めちゃいます。


・たんぽぽコーヒー(タンポポ茶)
近所の輸入食料雑貨店で買ってます。
まぁ、たまに飲んでみるか・・・的な感じですね。


・ルイボスティー
これも近所の輸入食料雑貨店に売ってるので買ってます。
ルイボスティーは栄養価も高いらしく良いみたいですね。
毎日だと飽きますが、飲みやすいのでたまに飲んでます。


・ハニーブッシュティー
同じく輸入食料雑貨店で買ってます。
ルイボスより知名度は低いようですが、
ほのかな甘みがあります。たまに飲んでます。


・ごぼう茶
ごぼう好きならいけると思います。
けっこう好きなので飲んでます。


・ディカフェのコーヒー
カフェインレスコーヒードリップパック アソート8P
オイシックスのカフェインレスコーヒードリップパック
注文してます。高いですけどなかなか美味しいです。

コーヒーは好きで、妊娠前は1日3.4杯飲んでましたので、
たまーに外出した時は普通に飲んでます。
家で飲みたくなる時は、デカフェのドリップを飲んでます。

他の母乳に良さそうな飲み物を優先して
できるだけ飲むようにしていたので、
私の中では、コーヒー、紅茶は、ノンカフェインでも
「害はないけど、嗜好品の部類」っていう感覚です。


・プーアール茶(カフェイン入)


プーアール茶にもカフェインは入っているのですが、
味が好きだったので、たまに薄めにして飲んでました。
しかもプーアール茶を飲むと母乳がよく出る気がします。

中国茶なので、当然中国産が主なので、できるだけ
有機栽培のものを選ぶようにしてます。


・どくだみ茶

近所のナチュラル系の食料品店で買ってます。
どくだみ茶もなんとなくデトックス効果があって母乳の調子が
良くなる気がします。


・その他

最近は、コーラもカフェインフリーのものがあるんですね・・・。
ついつい飲んでしまいそうです。(^_^;)
人工甘味料は控えたいところですけどね。



授乳中に避けたほうがいいという食べ物が多すぎるけど、、

【ひよこがググッたキーワード】:「授乳中 食べていいもの 食べてはいけない 食事制限」


あんまりよく知らなかったんですが、
乳質が悪くなる、詰まりやすくなる、とかで避けた方がよい食品、
調べてみると、出てくる出てくる…(^_^;)

あ、カフェインとタバコと酒だけじゃないの?って思いました。

甘いもの全般×(ケーキ・チョコレート・砂糖の多いもの・果物)
脂身の多いもの×(脂分の多い肉・スナック菓子・カレー・中華・ジャンクフード)
乳製品×(牛乳・バター・チーズ・ヨーグルト)
刺激物×(辛いもの)
もち米× 
卵△

など。

……


何にも食えねーじゃん・・・!(´Д` )
と思ったのは私だけ・・・?


つまり質素な和食だけ食べましょう、って事なんでしょうが、、、

修行僧のようだな。。


肉は食べたいしな~
パスタ、ピザ食べたいしな~
グラタン・シチュー食べたいな~
楽だからたまにはカレーにしたいな~
中華の味付けしたいしな~
(豆板醤、甜麺醤、味覇(ウェイパァー)使いたいw)
韓国料理したいな~(コチュジャン使いたい)
キムチ食べたいな~
朝はヨーグルトとフルーツ食べたいな~

とか思うわけです。(笑)

自分の好きな料理がかなり制限されてしまう。

お菓子・ジャンクフード・脂っぽいものなど、
そもそも健康によくないものを避けろというのはわかるのだけど、

肉と乳製品と洋風・中華風の味付けを制限されると、
割といろんなものがNGじゃないですか?
「さしすせそ」(砂糖・塩・酢・醤油・味噌ですw)だけで料理しろってことか?




「たぶん無理」って思ったので、(笑)


とりあえず野菜多めのヘルシーご飯は心がけましたが、
食事制限はしてません。

最初の1、2カ月は比較的食事には気を遣っていましたが、
ちょっと気を抜いたら乳腺炎になりました。(^_^;)

3カ月くらいから、詰まらなくなってきたので、
ケーキもお菓子もたまには食べてました。(ただし日中だけ)
それでも乳腺炎にはなりませんでした。

詰まりについては、授乳のリズムがついてくる頃には、
乳腺が完全に開通していて、太く詰まりにくくなるので、
食事の影響を受けにくくなるのだと思います。

乳質については、脂っぽいものをたくさん食べると、
確かに質は落ちる気がしますが、野菜も多く取っていると
そんなに影響はない気がします。
青味がかった透明感のある白の母乳が、良い乳質とされていますが、
それが出ます。時々濃いめの白色も混じる感じです。

赤ちゃんが母乳の味を嫌がる場合があるともありましたが、
うちはそれはまったくありませんでした。
カレーやキムチを食べた時も、ゴクゴク飲んでましたね。(笑)

極端に偏食でない限り、通常の健康を意識した食事であれば、
問題ないんじゃないかなと思っています。







赤ちゃんの4ヶ月の予防接種の種類と費用は?

【ひよこがググッたキーワード】:「赤ちゃん 予防接種  生後4ヶ月 費用 何をする 任意接種 定期接種」



生後4ヶ月から予防接種。

うちの娘が4ヶ月で接種したのは、

【定期接種】
・ヒブ(Hib) (3回目)
・小児用肺炎球菌 (3回目)
・四種混合 (2回目)

の3種類です。
定期接種は、無料だから必ず受けてね、って役所が助成してくれるもの。
任意接種は、希望者が有料で接種するもの。

今回は定期接種だけでしたので、すべて無料。
支払いは無しでした。

うちの娘、今回は注射の度に泣いてましたが、
終わるとすぐ泣きやんでました。
刺してる間しか泣いてない感じです。

立ち直りが早いみたいです。(笑)
「あ、もう痛かったの忘れたの?」
って。

2014年9月11日木曜日

出産準備で授乳用パジャマは必要か?


授乳口は、病院でも一度も使いませんでした!
退院後、自宅では、パジャマ自体あまり使ってません。(^_^;)

授乳口って、ちょっとしか開かないので、慣れない授乳をするには、
邪魔くさいんです。
前ボタン全開したほうがやりやすいんで。

なので授乳口を使うしかないデザインのパジャマは避けたほうが良いです。
前ボタンが下までついていて全開にできるものを買うべし。

ポイントとしては、手で押さえなくても、生地がペロッと戻ってこないところまで
開けるものです。
プルオーバー、カシュクール、あて布がついていて中で布をまくりあげなきゃいけないタイプのものは、良くないと思います。
手で押さえておかないと生地がおっぱいに当たるものは、
邪魔くさくて授乳しづらいです。
病院でも使ってる人見ませんでした。
初めての授乳で、抱き方とかおっぱいのくわえさせかたを教えてもらうのに、
パジャマを手で押さえている場合ではないです。(^_^;)
助産師さん的にも、
「それだと布が赤ちゃんの顔に当たって邪魔だから、前全部開けちゃいな!」
って感じでした。

ちなみに私が出産した病院は、「膝丈以上の丈の前開きパジャマ」が指定でした。
出産した日に、上だけ着替えさせてもらい、診察できるよう、パジャマのズボンは履かない状態になるので、お尻が隠れる丈じゃないとダメでした。
前開きで丈の長いものってあんまりかわいいのがないのですよね・・・
とりあえず1枚授乳用のパジャマを購入して持っていきました。

2日以降は、服装は自由だったので、Tシャツとか部屋着っぽいものを
適当に持っていきました。

病院で用意してたり、服装自由なところもあるみたいです。

どうせ買うなら家でも着そうなものが良いかと思います。

もっぱら私は、家では寝る時はTシャツしか着てません。(^_^;)
ベロっと全部まくりあげるのが一番早いんで。(笑)


【ひよこが楽天で探したキーワード】:「授乳 パジャマ マタニティ 」
私はコチラを買いました。授乳口は使ってません。(笑) 春だったので半袖です。
カワイイんだけど、プルオーバーだし、あて布が邪魔で、使いにくいと思うんだよね。。。
授乳口から授乳するしかないタイプ。使いずらいはず!



【ひよこがググッたキーワード】:「授乳用パジャマ 必要? 授乳口付き マタニティ ナイティ 出産準備」

2014年9月10日水曜日

乳腺炎対策ハーブティーは本当に効くのか?

【ひよこがググッたキーワード】:「AMOMA ミルクアップブレンド ミルクスルーブレンド マリエン薬局 授乳・乳腺炎対策ブレンド 効果 効かない 効いた 口コミ 評判 詰まり 牛蒡子


やっぱり個人差があると思います。
めっちゃ効いた!っていう人と、まったく効かない人と。

私は、飲んでるとなんとなく安心できるから飲んでる、って感じです。

私が試したのは、

・マリエン薬局/授乳・乳腺炎対策ブレンド
・AMOMA/ミルクスルーブレンド
・牛蒡子(ごぼうの種)

です。

常にどれかを飲んでいた状態なのですが、
授乳初期の頃は飲んでいても乳腺炎になりましたし、
2か月過ぎた頃からほとんど飲みませんでしたが、乳腺炎にはなっていません。
その後、気分でまた飲んでましたが、調子がいいのは食事のせいなのか
ハーブティのおかげなのか因果関係はいまいちわからず。

2か月くらい完母でやってこれると、ある程度しっかり乳腺も開通し太くなり、
母乳量も安定してくるので、飲む飲まないに関係なく、
初期の頃よりはおっぱいが詰まりにくくなってくるのだと思います。

いつまでも詰まりやすい人は、やっぱり食事にかなり気を使わないと
結局ダメなのだと思います。
これを飲んだからケーキが食べられる、というのは、
一部の人だと思います。(笑)

でも麦茶とかノンカフェインドリンクを飲むのだったら、
日常的に乳腺炎対策ティーを飲んでいたほうが得な気がしますよね。
気分の問題なんですけど。(笑)
どうせ飲むなら母乳に良さそうなものを…って思うとね。

ただしハーブティーの味は好みがあるので、続けられそうならば。
私は、けっこう普段のお茶替わりにゴクゴクいけました。

牛蒡子は、相当不味いですけど。(-_-)
ごぼう茶と違ってごぼうの種はやたら苦いんですが、こっちのほうが
乳腺炎には効くようで。
センブリ茶が飲める人なら飲めると思います。(そんな人あんまりいないか。(^_^;)
私は意外といけました。(笑)
マズい~と思いながら、そのうち慣れてお茶替わりに飲んでました。


私の友人は何を食べても詰まらないタイプでしたので、
乳腺炎対策ハーブティーなんて無縁だったようです。
羨ましいですね~。



【以下ひよこが購入したものです。】

授乳・乳腺炎対策ブレンド
マリエン薬局/授乳・乳腺炎対策ブレンド

ティーバッグのほうが割高です。
リーフタイプをお茶パックにあらかじめ小分けにしておいて
瓶にストックしておくと便利です。
やっぱりちょっと高いかなって気はしますね~
パッケージがかわいくてテンション上がります。
(だから何なんだって感じですが。笑)

【ひよこが楽天で探したキーワード】:「乳腺炎 ハーブティ 牛蒡子」

・AMOMAのミルクスルーブレンド

成分に牛蒡子は入っていないのに、
商品名に検索用で牛蒡子というキーワードが入っていて、若干
胡散臭くて気に入らないんですが。(^_^;)
まぁ商品自体は悪くはないと思います。
ティーバッグタイプだと割高ですが、淹れるのは楽ですし。

長時間煎じなければいけないのが、若干面倒です。
ダントツに不味いだけあって、一番効きそうな感じはあるんですが。(笑)
たぶん一番挫折者が多いと思います。
私は、意外といけました。
「この不味いの飲んでおけば治る。」と思いこむのが大事です。(笑)







2014年9月5日金曜日

おっぱいの白斑の症状と、詰まりの治療方法は?どのくらいで治る?



最初の頃は、乳腺炎まではいかないものの、よく白斑ができていました。
白斑は、最初の1、2カ月で、3.4回はできました。(^_^;)

お風呂場で鏡を見た時に、乳首にぽつっと白くなっているのがわかり、
「あ、これが白斑か・・・」
と思いました。

白斑の症状は、乳首に白っぽく水ぶくれのようなものができます。
乳頭に膜が張ったような状態になり、そこの乳腺からは母乳が出られなくなります。
白斑ができていても、絞ると少しは母乳が出る場合もあります。
母乳詰まりが長期化すると出来やすいです。
おっぱいがつまり、しこりが1,2日取れない場合に大抵白斑もできました。

白斑ができると白斑のできた部分の乳首が固くなり、
飲ませた後に乳首がうっ血して白くなったりします。
乳首に血豆ができたような感じです。
つまんでみると固くなっていて痛いです。
赤ちゃんに吸われると、かなり痛いです。

しこりもズキズキ痛み、ひたすら開通するまでおっぱいの事ばかり
気になって他の事に集中できません。

辛くて、いったいこれ、いつ治るんだ?と思って
ネットで調べたら、「治るのに1カ月くらいかかる」と書いてある所があったので、
そんなに(´Д` )?と思って、途方に暮れましたが、
私の場合、早ければ3.4日、遅くても1週間くらいでよくなりました。

まず、1日~2日で水ぶくれ状態の白斑の皮が自然に破けます。
水ぶくれがつぶれた状態になると
表面の皮が、お風呂あがりなどにふやけて白くなるのでわかります。
皮が破けても、乳腺の詰まりが取れないと開通しません。
詰まりが取れて、しこりが取れればあとは傷口を治すだけです。
乳首はしばらくは痛みますが、そのうちむけた皮が剥がれてなくなります。
痛みもなくなってきます。

治るまでの期間は、軽いやけどをした時の経過とだいたい同じ位です。
(水ぶくれができて、皮が破れて、かさぶたになって、剥がれて治る)


詰まりを治すにはひたすら授乳をします。(1日8回以上)
痛いので授乳はしんどいんですが、早く吸って開通させたいので、
私は赤ちゃんがおなかが空くのを毎回まだかまだかと待ってました。

白斑がある乳首を吸われるのは、吸い始めはすごく痛いのですが、
だんだん麻痺してきます。赤ちゃんの咥え方が浅いと、開通しませんので、
しっかり咥えてもらいます。(やりなおすのがまた辛いんですが。。)
あと待ち切れずに中途半端な時間に吸わせても遊び吸いしかしないので、
ばっちりおなかを空かせた状態で、一番強い力で吸ってもらいます。

対処方法をネットで調べたら、
お風呂でマッサージをする、という人がけっこう多かったですが、
私は搾乳するより、赤ちゃんに吸ってもらうのが一番効くと思います。
絞るより吸引するほうが詰まりが抜けるんでしょうね。
赤ちゃんの吸引力ってなかなかのパワーです。
早くなんとかしたくて自分で必死で搾乳してみることはあるんですが、
なかなか取れません。

私の場合は搾乳しているうちに、開通している乳腺からどんどん新しくおっぱいが
作られてしまい、逆に張ってきてしんどいので、
搾乳しないで赤ちゃんに吸ってもらうだけで良かったなと
後から思う事が多いです。

手で搾乳する場合は、乳輪から乳首に向かってつまむように圧迫します。
しこりの部分をついマッサージしたくなりますが、
やりすぎると乳腺を痛めて、詰まりが取れても痛みが残ります。


授乳の回数にして、だいたい3~6回くらいで開通してます。

スポーンと詰まりが取れた瞬間、ぴゅーっと母乳が噴き出します。
赤ちゃんがそのまま飲み続けていると気付かない時もありますが、
びっくりして赤ちゃんが口を離す時はわかります。
(時々むせてしまうことも・・・汗)

最高にスッキリ、そして安堵する瞬間です…



だんだん慣れてくると、
たまに小さい白斑に気付かず、なんか乳首が痛いな~と思ってたら、
すでに水ぶくれの皮がむけていることに気付いて、
「白斑ができていたんだ」と後から気付くこともあります。(^_^;)

私は、半年以上経ってもたまにそんな感じでしたが、
初期の頃より痛みもひどくなく、治りも早くなりました。

今も詰まるともちろんしんどいですが、
詰まりへの対処も慣れてくるものなので、
最初の頃のような辛さは感じないです。

乳首が丈夫になってくると、色んなトラブルがだいぶ減ってはきます。





【ひよこがググッたキーワード】:「おっぱい 白斑 乳口炎 治し方 どのくらい いつまで 直る」


母乳の詰まりの取り方は?

【ひよこがググッたキーワード】:「母乳 詰まり 取り方 おっぱい しこり 治す 治療」

詰まってしまったら、ひたすら赤ちゃんに吸ってもらいます。
白斑の時とほぼ同じですが、授乳を休まない事が大事です。

詰まった乳腺の部分だけカチカチに硬くなり、飲ませても飲ませても、
他の部分は柔らかくなるのに、詰まってしこりになった部分はカチカチのままで
なかなか取れません。
なんか怖いんですよね、これが。(^_^;)
しこりが破裂すんじゃないかとまで思いました。

おっぱいはしこり部分がズキズキ痛みます。
激痛ではないですが、微妙に痛くて、日常生活に集中できず、
しこりを取ることばかり考えて、おっぱいが気になってしまいます。(^_^;)
しこりが長く続くと大抵白斑ができました。

吸わせる方向は、しこりの部分が下唇にくるようにするのが良いようです。



・縦抱き → おっぱいの上下
・横抱き → おっぱいの左右内側・左右外側
・フットボール抱き → おっぱいの上部内側・下部外側

絵がヘタすぎて若干位置おかしいですが。(^_^;)

普段からいろんな方向から飲ませるようにすると予防できます。
一つの抱き方だけで授乳していると、詰まりやすい部分ができやすいです。
同じ場所が何度も詰まる傾向があります。
搾乳した時に霧のように噴射する所が管が細いので詰まりやすいです。

手で搾乳するよりも赤ちゃんに吸わせたほうが開通しやすいです。
毎回授乳の度に、
「今度こそは開通させたい!」
という感じなので、開通しなかった時は、
次の授乳の時間がまだかまだかという感じでした。(笑)
「まだおなか空きませんか?」
と赤ちゃんに聞いてみたり。。(笑)

授乳中に赤ちゃんが口を離した時に、
おっぱいが噴射して止まらなくなるのは、
つまりが取れた証拠です。(ポタポタ滴るのとは違います。)

スポーンと抜けて、おっぱいがぴゅーっと吹き出した時は、
もう最高にスッキリします。
その時の娘は、女神さまに見えます。(笑)


2日ぶりに開通した時には、
「あああぁぁぁ・・・!ありがとう!!!!私の天使!!!」
と歓喜しました。(笑)

軽い詰まりの場合は、知らないうちに軽く詰まっていて、
いつの間にか抜けていたりします。
噴射してても赤ちゃんがそのまま飲み続けている場合も気付かないこともあります。



乳腺炎の症状と治し方は?

【ひよこがググッたキーワード】:「乳腺炎 症状 治療法 治し方」


私は、出産後、約1カ月で乳腺炎になりました・・・。

お祝いのケーキを食べた後、(^_^;)
おっぱいがガチガチに張って痛くなり、
激しい悪寒に襲われ、39度の熱が出ました。
頭痛もありました。

出てくる母乳はやや黄色っぽく、いわゆる
「まずいおっぱい」と言われる最低の乳質。
(娘は気にせず飲んでましたが。。。)

白斑ができておっぱいを吸わせる度に激痛。

ネットで調べてみたら、治すにはひたすら飲ませて詰まりを取るしかないと
書いてあったので、フラフラになりながら授乳を続けましたが、
熱も下がらず、しこりも取れず、

結局、病院に行きました。
私は総合病院で出産したのでそこに行ったのですが、
薬の処方と、おっぱいマッサージをしてもらいました。

薬は、
・ロキソニン(解熱・痛み止め)
・セフカペンピボキシル塩酸塩錠100mg(抗生物質)
・葛根湯

を貰いました。

抗生剤・ロキソニンを服用中は授乳は中止するよう指示する所もありますが、
私の行った病院では、服用中も授乳してもいいと言われました。
ロキソニンは出産後の後陣痛・会陰切開の痛み止めとしても出されてました。

葛根湯が効くと聞いていたので、
病院に行く前にも飲んでいたのですが、ほとんど効かず。

数日苦しみましたが、病院の薬を飲んだらすぐに治りました。

抗生剤が効いたんだと思います。
乳腺炎の初期の場合、葛根湯と授乳だけで改善されたりするようですが、
その名の通りなんですが、乳腺が炎症を起こしてしまうと、
抗生剤などで炎症を抑えないと治らないようです。

早く病院に行けばよかった・・・(´Д` )

おっぱいごときでこんなに死ぬ思いをするなんて、
本当に驚きました。








2014年9月4日木曜日

赤ちゃんの指しゃぶりはいつから?

【ひよこがググッたキーワード】:「赤ちゃん 指しゃぶり いつから」



2か月くらいから指しゃぶりをするようになりました。

眠い時、お腹が空いている時、ヒマな時。
しょっちゅう指しゃぶりをしています。

こぶしをそのまま口に入れようとする仕草も。
おいおい、それは無理だろう・・・!と思って見てますが、
大口を開けてこぶしを入れようとする姿はなかなかかわいいです。

最近は、親指、人差し指、2本、3本と、いろんな指しゃぶりを模索中らしいです。(笑)

指しゃぶりに夢中になっている時に指が外れてしまうと、
大泣きします。

最近は、眠たくて泣いている時に抱っこして手を口元に持っていくと、
泣きやんで指しゃぶりを始め、
そこから寝落ち・・・というパターンです。

口元べちゃべちゃになってたりしますが、
なかなかかわいいもんです。

指しゃぶりを覚えたことで、新生児の頃より泣く事が減りました。
(極限まで指しゃぶりして、我慢できなくなるとやっと泣きだす。)

哺乳の快感もそうですが、指しゃぶりは気持ち良いんでしょうね。
口唇期だな、って感じです。
必死になってシャブシャブしています。

ちなみにこの時期の指しゃぶりはやめさせる必要はないそうです。
逆に極端に抑制させるのは、のちのちに欲求不満として現れて、
やめられなくなったり癖になるので良くないようですね。





2014年9月3日水曜日

産前産後の義母の手伝いや宿泊について

【ひよこがググッたキーワード】:「画像 写真」


私は、実母がいませんので、お世話になる場合、義母でした。
気を遣うので、夫の実家に里帰りはせず、自宅にいたのですが、
「産後は大変だから家に手伝いに行きましょうか?」と言ってきました。

もうテンションあがりまくってて、
「あれしましょうか?
 これしましょうか?」
毎日大変です。(笑)

ありがたい事なのですが、
私にとっては義母は他人ですので、そりゃ気を遣います。
正直、
「手伝って家に居られるより、1人のほうが休まるな。」
って感じなのです。(^_^;)
家のものを勝手にいじられるのが何より嫌なので、
キッチンを使われたり、洗濯や掃除を頼むのは嫌だったし、
宿泊なんてされたら疲れてしんどい、と思いました。。

幸い、うちは夫が味方してくれるので
「逆に気を遣うからずっと家にいたら疲れちゃうよ。」
「もし手伝ってくれるなら、ご飯とか届けてくれると嬉しい。」
と、まさにいいとこ取りなんですが、(笑)いいように言ってくれ、
義母も気を遣って
「長居しないから食事作って持っていくからね。」
という感じで言ってくれたので、
それでお願いしました。

なんやかんやで、やっぱり一番は孫に会いたいっていうのがあるので、
頻繁に来たい、っていう思いがあるようだけど、
別居していると、家に来るとなると、お茶を出したりそれなりに来客扱いを
しないといけないので、その時間にこちらが合わせなきゃいけなくなり、
産後直後は、それだけでも疲れました。(^_^;)
手作りのご飯をせっせと運んでくれて、助かったは助かったんですが。

姑と同居するのも大変だろうけど、
別居していると、また違った関係があり、気を遣いますね。

でも産後はしんどいので、ストレスになるような事は、何でも
きっぱり断ったほうがいいと思います。
ここでイライラしていると、育児に影響すると思うので。
のびのびやったほうがいいと私は思います。
旦那さんが理解があるとありがたいですね。


陣痛タクシーを使ってみました。

【ひよこがググッたキーワード】:「陣痛タクシー マタニティタクシー 登録した 利用した 使った」


私は里帰りしませんでしたので、
出産の際は、病院には1人でタクシーで行くつもりでした。

なので「陣痛タクシー」というものに登録しておきました。
マタニティタクシーとも言うようです。

タクシー会社に、自分の住所・連絡先・出産する病院を登録しておくと
電話をすれば、迎えに来てくれる。ってやつです。

私は病院には、なんと、
歩いて行ってしまったのですが、(笑)
出産後、何度か検診等で病院に行く際に、陣痛タクシーに
登録したタクシー会社を使う機会がありました。

初めて電話して、
「自宅まで1台お願いしたいんですが~」と言ったら、
「○○町の△△様ですね。」
と名乗らなくてもわかってくれました。

調べる時間もなく、即答だったので、
登録の電話番号で電話すると、
顧客情報が同時に表示されるようです。
「少々お待ち下さい」っていうのもないんです。
だからやりとりがやたら早いです。
(陣痛でタクシーを呼ぶ際は、確認事項もありますんで、
まずその旨伝えて下さいね。)

なるほど、これは便利だ!と思いました。

それ以後、タクシーを使う時は、登録したタクシー会社を
使うようになりました。
電話のたびにいちいち住所を伝えなおす必要が無く、
ほんとラクチンです。

1人で病院に行かなければならない可能性のある人は
ぜひ登録してみて下さい。


ちなみに私が利用したタクシーは、
三和交通グループ「陣痛119番」です。
エリアが限られますが、参考まで。
ここは特に追加料金等無いです。
電話の感じも良いです。




里帰りせずに1人(夫婦)だけで出産するのは可能か?

【ひよこがググッたキーワード】:「出産 里帰りしない 夫婦2人暮らし」


私は一人で産みましたよ~。
夫婦2人暮らしです。

東京だと、里帰りしない人、けっこう多いです。
友人も里帰りせずに都内で出産してました。

産まれる、という時に1人だと、色々不安はあると思いますが、なんとかなります。
「陣痛タクシー」というあらかじめ登録しておけるタクシーのサービスも
あるので、そのへん利用すると良いと思います。

産後については、
いきなり家事を普段通りやるのはさすがに厳しいので、
食事だけ用意できればなんとかなります。
旦那さんに惣菜等の出来合いのものを買ってきてもらったり、
宅配サービスを頼むのもいいと思います。

私の場合、里帰りするとなると、旦那さんの実家になってしまうので、
義母に気を遣いながら世話になるくらいなら、
1人のほうが気が楽だったので、
義母が手伝ってくれると言っていましたが、
泊まり込みは遠慮いただき(^_^;)、食事だけ届けてもらう程度でした。(笑)

こうやって書くと、お義母さんとの仲が悪いんじゃないかと、
思われそうですが、特に仲は悪くありません。
優しい義母ですが、やっぱり気を遣う事に変わりはないので、
こういう時はいないほうが精神的に私は楽です。(笑)

産後は何もしないで赤ちゃんの世話だけに専念しろとよく言われますが、
外出せずに家でできる事であれば、ある程度できます。
疲れてますが、授乳の合間にいつも眠れるわけではないんです。
赤ちゃんが寝ている時間だけ断続的にヒマな状態になります。
ヒマって言うと、楽に聞こえますが、
「眠れないから、何かやる時間はあるけど、疲れている」状態になります。
「断続的」なのが、しんどいんです(^_^;)
でも何もしないわけにもいかないので、何かしてました。

洗濯は自分でやってました。
掃除も手抜きですがなんとかなります。

ちなみに夫が手伝ってくれるかというと、、
ほとんど手伝いません。(笑)
普段から何もできないうちのツレ。
仕事の帰りも遅いので、
「帰りに欲しいものを買ってきてもらう」ことだけやってもらいました。

夫が協力的だと、かなり楽でしょうね・・・。


というわけで、夫婦だけでもなんとかなりました。

母親にいてほしい、実家に帰りたい、
って人はもちろん里帰りしたらいいと思いますが。