2014年8月30日土曜日

出産にかかる費用はいくら?出産育児一時金の42万円では足りず・・・

【ひよこがググッたキーワード】:「出産時に貰えるお金 2014 給付金 出産育児一時金 42万円 足りない 差額 自己負担 直接支払制度 申請書」


私の場合、出産の費用が約50万円でしたので、出産育児一時金の42万円を差し引いた差額の、約8万円を自己負担で支払いました。

orz・・・もうちょい欲しいな・・・。

都内の総合病院です。
地域や病院によっては、一時金の42万円より安く、お釣りが来る(笑)という所もあるみたいですね~

私の場合、「近所ならココ」って感じで決まっていたので(^_^;)、
特に値段を比較して探したりはしなかったんですが。
私の周りでは、お釣りが出たって人はいないです。
だいたい足りなかったって人がほとんどでした。

私の場合、妊婦健診の時の約7万と出産入院時の約8万の合わせて15万は、
出産するまでに病院に払った自己負担額ってことになります。

年々助成金が増えてきてはいるようですが、
なんやかんやでまだまだお金かかりますね。

出産育児一時金42万円を直接支払制度で支払う方法は?

【ひよこがググッたキーワード】:「出産育児一時金 同付加金 申請用紙 申請方法 画像 写真」


出産にかかった費用は、出産育児一時金として貰える42万円から支払うことができます。

貰えると言っても、
だいたいの人は、直接支払制度を利用するんじゃないでしょうかね。
直接支払制度とは、保険組合が病院に直接最大42万の支払いをしてくれます。
42万以上かかった場合は、自分で差額を支払い、
42万以下の場合は、保険組合から差額が貰えます。

申請方法は、病院で直接支払制度の同意書を貰えるので、それに署名して提出すればOKです。
(大抵こっちから聞かなくても分娩の予約をした際に説明してくれます。)

「直接支払制度の同意書」
私の場合、こんな同意書でした。




私は仕事をしていて産休扱いなので、
保険組合に、「出産育児一時金差額支払・同付加金申請書」を提出します。

「出産育児一時金差額支払・同付加金申請書」
私の場合、こんな依頼書でした。


支給額を下回る支払いの場合、差額を振込んでくれます。
画像の( )のところ。
足りなかった分をくれるわけではありません。(笑)
さらに「同付加金」という保険組合から独自に貰える給付もあります。
(同付加金は保険組合によって変わるようです。)

だいたい会社で申請書をくれて、記入すれば手続きは会社でやってくれます。
産休に入る前に会社に用紙を貰って、出産後に郵送しました。
必要な書類は、
・出産育児一時金差額支払・同付加金申請書
・直接支払制度の同意書のコピー
・出産費用明細書(領収書)
でした。

国保の場合の申請は、市町村役所ですね。

働いてる人は、出産手当金の申請書もこのタイミングで一緒に送るべし。


2014年8月26日火曜日

赤ちゃんの3ヶ月の予防接種の種類と費用は?

【ひよこがググッたキーワード】:「赤ちゃん 予防接種  3ヶ月 費用 何をする 任意接種 定期接種」



生後3ヶ月から予防接種。

うちの娘が3ヶ月で接種したのは、

【任意接種】
・ロタウイルス (2回目)
【定期接種】
・ヒブ(Hib) (2回目)
・小児用肺炎球菌 (2回目)
・四種混合 (1回目)

の4種類です。
定期接種は、無料だから必ず受けてね、って役所が助成してくれるもの。
任意接種は、希望者が有料で接種するもの。

ちなみに任意接種の料金、
病院によっても違うようですが、
私が行った病院は、
・ロタウイルス → 14,400円
です。

ロタウイルスは2回接種タイプ(ロタリックス)と3回接種タイプがあるそうですが、2回接種でした。

ロタウイルスだけ経口(飲む)タイプで、あと三つは注射です。



またしても注射3本……((。・д・。)
(右腕1本、左腕2本)

エラいな、赤ちゃんって。と思ったね。(笑)自分、そんなに注射したことないっす!

今回は、打つ度にちょい泣きました。
3本目でギャン泣き。
が、20秒くらいでおさまる。

2ヶ月の頃より感受性が高まったのか!?

でもよくがんばったな〜ということで。



赤ちゃんの2ヶ月の予防接種の種類と費用は?

【ひよこがググッたキーワード】:「赤ちゃん 予防接種  2ヶ月 費用 何をする 任意接種 定期接種」


基本生後2ヶ月から予防接種が受けられるようになります。

うちの娘が2ヶ月で接種したのは、

【任意接種】
・B型肝炎 
・ロタウイルス
【定期接種】
・ヒブ(Hib)
・小児用肺炎球菌

の4種類です。
定期接種は、無料だから必ず受けてね、って役所が助成してくれるもの。
任意接種は、希望者が有料で接種するもの。

ちなみに任意接種の料金、
病院によっても違うようですが、
私が行った病院は、
・B型肝炎  → 4970円
・ロタウイルス → 14,400円
でした。(^_^;)

ロタウイルスは2回接種タイプ(ロタリックス)と3回接種タイプがあるそうですが、2回接種でした。

ロタウイルスは、最近は助成してくれる自治体もあるみたいですね〜

ロタウイルスだけ経口(飲む)タイプで、あと三つは注射です。

生まれて2ヶ月でいきなり3本も注射するんだ〜!と、見てる私のほうがビビりましたが、娘のほうは、2本目までは、なんともない顔をしてました。。
3本目が針が太くて長かったので、ちょっと泣きましたが、一瞬で忘れて、またケロっとしてました。(笑)

つ、、強い!!!((。・д・。)

赤ちゃんが自分で横向きに寝るようになった

【ひよこがググッたキーワード】:「寝返り 横向き うつ伏せ できない いつから? 平均


 二ヶ月半くらいから、仰向けから横向きになることを覚えました。

寝返りまではいかないから、横返り?

横向きだと、丸まったり、タオルとかおもちゃを握ったりしやすいようです。

仰向けに寝かせられたのが気に入らない時は、ジタバタしてえびぞりしながら横向きになってます。(笑)

横向きからうつぶせにはなりません。
伸ばした手が邪魔でそれ以上はコロッといってくれないようです。

あんまりうつぶせになりたい様子でもないが、、



2014年8月25日月曜日

赤ちゃんの首がすわるのはいつ?

【ひよこがググッたキーワード】:「赤ちゃん 首座り いつから」



うちはちょうど3ヶ月で、うつぶせにした時に、顔を上げてられるようになりました。

お風呂上がりにベビーローションを体に塗っていたので、背中に塗るときにうつぶせにするのが日課だったのですが、、

3日前にうつぶせにした時はまだ、一瞬持ち上がるも、すぐゴテッっと力尽きていたのに、

突然、上げていられるようになったのでちょっとびっくりしました。

実はここ数日は、
「今はダルいから無理〜(-_-)」
って感じだったのかな(笑)

ま、でもまだ完全には座ってなくて、まだ支えてないと、たまにグラッとします。

首すわりの平均が3ヶ月〜5ヶ月位みたいです。

まあ早ければ優れている、っていうことではないので、あくまで目安でいいと思います。
「うちは二ヶ月で首座ったわよ」
とか、なんかなんでも早くできる事が、武勇伝みたいになりがちだけど、、、
だから将来どうなった、ってレベルじゃないしな(^_^;)

子供の成長を喜ぶがゆえについつい自慢したくなる気持ちはわかるが。(笑)




2014年8月23日土曜日

赤ちゃん専用の正方形のバスタオルは必要か?


 

赤ちゃん専用に売られている、正方形のやつじゃなくて、普通のバスタオルでいい。

ただし大人のお古じゃなくて、赤ちゃん用に新品のバスタオルを買うといいと思います。
柔らかい素材のやつがよいですね~。
ボロくなったら大人用に格下げできます。(笑)
普通のバスタオルは長方形ですが、斜めにすることで正方形と同じ要領で使え、かつかぶさる部分の面積が広いから拭きやすい。

でも普通にバスタオルを縦にして赤ちゃんを置くだけでも
十分拭けますけどね。
赤ちゃんの体は小さいので、タオルのはしっこでポンポンするだけで
すぐ乾きます。

私は、片面ガーゼの薄いタオルを赤ちゃん用に買いました。
真っ白でプレーンなのでシーツにもなります。
おすすめです。
とか言って、赤ちゃん用のバスタオルも、
可愛くてついつい買ってしまったんですが・・・(^_^;)




【ひよこが楽天で探したキーワード】:「ガーゼ バスタオル 赤ちゃん スリースプラウツ」

必要ないと言いつつ、これ買っちゃいました。(笑)
シュールな柄がたまらず・・・。



これ。(笑)
笑えます。。。
かぶってもらいました。
いらねーと言いつつ、案外便利だったりして。(笑)
なくてもいいんですが、もうこれは、母親の自己満の域ですね。(^_^;)


↓ここからは、実用品として買ったものです。

これ使ってます。
片面ガーゼなので、普通のバスタオルの半分くらいの厚さで、軽くて拭きやすいです。
なんと言っても乾くのが早い。
大人も全部これ使おうかな…って思ってるくらいです。


上のとほぼ同じですが、10cmくらい短いです。

大判も軽くて使いやすいです!
これベビー用のシーツにもなります。



【ひよこがググッたキーワード】:「赤ちゃん 専用 バスタオル 湯上りタオル 正方形 必要 不要」

2014年8月22日金曜日

出産のためにする申請は何をすれば良いのか?

【ひよこがググッたキーワード】:「出産 必要な申請 どうやってする 何がある 画像 写真」





マタニティ雑誌とか見ていると、妊娠すると
「忘れちゃいけない申請リスト」なんてのがある位、
出産手当とか申請する事がいっぱいあるのだけど、
その時は、どういう制度があってどういう仕組みなのかもよくわかってなかったんで、
雑誌とかネットで書いてあるの見て、
貰い逃すんじゃないかと余計不安になったりしました。(^_^;)

でも実際は慌てるような事はなんもなかったですね。

私は働いていて産休を取る形(退職しない)なのですが、
幸い、うちの会社は産休を取る社員がたくさんいたので、経理がかなり慣れてました。
申請書は会社で用意してくれて、用意する書類や記入の仕方も教えてくれて、
手続きは会社で全部やってくれました。

でも逆に慣れてない会社だと、よくわかってない事もまれにあるようなので、
自分からどんどん聞いて調べてもらったほうが良いです。
毎年、改定されたり制度が色々変わってきたりもしているんで、
しょっちゅう産休の手続きをしてない会社は、最新情報を知らなかったり、
言わないとやってくれないっていうのはあると思います。


妊婦健診の補助券使って、自己負担額は全部でいくらになる?

【ひよこがググッたキーワード】:「妊婦健康診査 補助券 助成券 自己負担 無料 全部でいくらかかる? 高い」


まず最初に知って、思ったことは、
「タダじゃね~のか~・・・・(´・д・`)」
ということです。

市役所で、「妊婦健康診査受診票」というのを貰うんですが、
これで、全部無料で診察してくれる、ってわけじゃないんですね。。。

病院や地域によって違うんでしょうけど、
私は東京都内で、だいたい全部で7万くらい使いました。

まず妊娠判定のために最初に病院に行く時は、
母子手帳をもらう前なので、全額負担で、10,000円位。
普段の検診は、2500円~5000円
血液検査をした日は、20,000円位。
あとなんか機械とか使ったり特別な検査した日は、8,000~12,000円位。
(アバウトだな(^_^;))

病院に言われるがままの頻度で行ったら、
補助券13枚使って、1枚余りました。(39W4Dで出産)

私が行った病院では、妊婦健診の初日に

・検査内容(血液検査・超音波検査とか)
・使用する補助券(黄色・青の券)
・自己負担額
・スケジュール(○週は○週間おき)

を書いた紙をくれて、看護婦さんが
「次は血液検査するから2万くらいかかるからね。」と
教えてくれましたので、
お会計で、焦ることはなかったですが。

「高けぇ~!」とたびたび思いました。

なんかしょっちゅう病院行かないといけないし、
出費多いな~っていう印象です。
検診も補助券足りなくなる場合もあるみたいです。

私は、前半は産婦人科のクリニックに行っていて、
後半から出産する総合病院で検診を受けるようになったのですが、
病院によってもけっこう料金は違うようです。
私は総合病院に行くようになって、「あれちょっと安い」って思いました。


そんなわけでかなりばらつきはありますが、
都内だと、5万~10万くらい使うんじゃないかなと思います。

もっと助成してくれって思います。

マザーズバッグって必要?




「マザーズバッグ」として売られているものをわざわざ買う必要はない。

雑誌とかで「人気のママバッグ!」とか言って載ってるやつって、
値段の割にぜんぜんかわいくねー!!って思いませんでした?
新米ママだと、なんか「買わなきゃ!」って気にさせるんですけど、
これを買わなきゃいけないなんてことは一切ないんですよね。(^_^;)

実際、まわりでそんなの使ってる人、見たことないわぁ~(笑)

持ってるバッグでもいいし、使いやすいの使えばいいんですけど。

もし新しく買うつもりだったら、選ぶポイントは、
まず、マザーズバッグというくくりにとらわれないことが大事ですね。

個人的なおすすめは、

・疲れない(肩にかけられる・もしくはリュック)
・軽い
・濡れに強い
・汚れてダメになっても後悔しない値段

です。
個人的には、キャンバスとかコットンのバッグが好きなので、
そのあたりも使ってますが、
素材的にはナイロンが上の条件をすべて満たすので良いです。(笑)

こうやって、どんどん安っぽくなっていくわけなんですが(^_^;)
やっぱそういうの1個持ってると、気楽に使えるから
そればっかり使っちゃいますね(^_^;)

当然、お気に入りのレザーのバッグなんて使わなくなって、
でもおしゃれなの、たまには欲しくなって買うんですが、
ママになってからめっきり使わなくなりました。
「ただでさえ子供と荷物が思いのに、今日は重いカバンはパスだな…(-_-)
 ま、そのうち使おう。」
っていうのが毎回続きます。(笑)

あと、これは人にもよると思うのですが、
私はほぼ完母なので短時間の外出でミルクセットは持ち歩かないし、
荷物も超軽量派なので、小型のトートバッグが一番使います。
マザーズバッグとしておすすめされているバッグは、
大容量のものが多く、バッグ自体が大きく重いものが多いので、
私には使えないなと思いました。
(こりゃ旅行に行けてしまうな…と思いました。(^_^;))


とりあえず出産前に慌てて買わないほうが良いです。
なくてもなんとかなります。


【ひよこが楽天で探したキーワード】:「マザーズバッグ」

これ、ママバッグの定番っぽいですが、ちょい高。
 
これ、けっこう使えます。 サイズMは、私は普段用には大きすぎるので、帰省とか1泊用です。
軽くて良いのですが、自立しないのが気になるは気になる。
あとポケットが多いのは便利なんですが、どこに入れたかわからなくなります。
といった難点はありますが、なんやかんやで使ってます。
 
個人的には近所は、Sで十分(^_^;)
 
これも大きすぎず良いです。 安いのに意外とかわいいですよ~惜しまず使えます。



【ひよこがググッたキーワード】:「マザーズバッグ 必要? ママバッグ おすすめ 人気」

出産準備で、お菓子とかゼリードリンクとか軽食を持っていきます?

【ひよこがググッたキーワード】:「出産準備 入院準備品 お菓子 ゼリードリンク 軽食 スナック 小腹が減った時用」



なんか雑誌で、入院準備品で、
「持って行ってよかった」ものとして、小腹が減った時の栄養補給とか言って、みんなウィダーインゼリーとか、一口で食べられるお菓子とか持っててる風だったから、

張り切って入院用のバッグに詰め込んでおいたんだけど、、、

ひとつも食わなかった。(^_^;)

ゼリードリンクは水分補給としてありだとして、
お菓子とかいつ食うんだ??(´・д・`)
って思いました。(笑)

陣痛中は痛すぎて、出された食事も陣痛の合間にちょっと食べれただけで、
お茶とか水分取るしかできず。

出産後は3食+3時のおやつまで出たので、
間食なんてできんかった!

お見舞いの食べ物も一切食わなかったです。

私、けっこう大食いなほうなんですけどね~
出されたものは100%残さず食べましたが、腹減りませんでした。
一日があっと言う間で、
「もう授乳時間?もうご飯の時間?」って感じでした。。

その場で欲しくなったら買ってきてもらったらいいと思います…
でも生まれたらもうお菓子とか食べれないと思ったほうがいいですけどね。(^_^;)
母乳のためにも。


マザーズバッグに、入院用にも。軽量で使いやすいです。

母子手帳に書かれる分娩所要時間って、いつから?

【ひよこがググッたキーワード】:「母子手帳 分娩所要時間 いつから? 算出方法」



マジで痛くなり始めたあたりから…?


日本産科婦人科学会の定義では
「分娩の開始時期は陣痛が規則正しく発来し、胎児娩出まで続く陣痛で、陣痛の周期が10分以内または1時間に6回の頻度となった時点」
だそうです。

私は、入院して胎児心拍数モニタリング(NST)を付けて陣痛を確認した時間からカウントされたようです。
うちの病院は、陣痛がだいたい5分間隔以内になると入院できる感じです。

病院によっても微妙に違うようですが、10分間隔以内の陣痛でも痛みが一旦遠のく場合もあるので、その場合は、計算に入れず、
そのまま出産までいった陣痛の始まりの時間を開始時間とし、「だいたいこの時間くらいからかな~」って感じで後から決めたりするみたいです。

ちなみに私の母子手帳に書かれた分娩所要時間は、28時間25分です。(^_^;)

朝一で入院して、翌朝生まれた感じなので、丸一日以上です。(-_-)

この時間、陣痛間隔がずっと1分から3分で、遠のいて5分以内でした(´Д` )
私は長いこと陣痛の痛みに耐える事のほうが、
生まれる時の痛みよりしんどかったですね。

助産師さんに、
「あとどれくらいコレ続くんですか・・・?」
と聞いたら、
「いつかは終わるから大丈夫よ。永遠に続くわけじゃないと思えば、がんばれるでしょ?」
って言われたのが今でも印象的です。

確かにそうだな、一生続くわけじゃない。。。
早く終われ……(´Д` )
と唱えてました。




会陰切開しないお産は可能か?

【ひよこがググッたキーワード】:「会陰切開 えいんせっかい しない 出産 病院 選択 可能」




たまに、どうしてもしたくないって人がいるみたいですが、
自分で決められることではなく、医師の判断に任せるものだと思ったほうがいいですよね。

なるべくしない方針の病院や、希望をできるだけ尊重してくれる病院もあるようですが。

私は、しました!

先生に「切りますからね。」
と言われましたので、
その判断に対して、
「切らないで下さい!」
と言う勇気はなかったです。(^_^;)


切らない事のほうが怖かったです。

なんでかって言うと、
私は陣痛が長かったので、
陣痛中に、助産師さんと話をしていた時に、

「お産は短ければいいってもんじゃないのよ~、
 早くお産が進みすぎて、先生が来る前にいきんでしまって、
 間に合わなくて、オマタが裂けちゃった人もいるからね~」

って、、、
私をなだめるつもりのエピソードなんだろうけど…

めちゃ怖えぇぇぇぇ……。゚(゚´Д`゚)゚。

切ってもらったほうがいいわぁ…

と思ってしまいました。


ちなみに自然裂傷してしまうと、
切開するより傷の治りが悪かったりもするとか。


自分がしたからって、会陰切開を勧めているわけじゃないですが。

「こりゃ全然切開なんて必要ないね!」って
先生が太鼓判を押してくれるくらいなら、
もちろん切りたくないですが、
自然裂傷の恐れがあるとか、切ったほうがお産がスムーズに
なるようであれば、
「切ってください!」
って感じですね。(^_^;)

ちなみに傷はまったくわからない位に治りました。




会陰を柔らかくするためにマッサージすると良いらしいです。
カレンデュラオイルが良いそうな。
出産後に赤ちゃんにも使えるので買いました。


しばらくは、円座クッションがないと座れませんでした。。。

会陰切開、痛かったですか?

【ひよこがググッたキーワード】:「会陰切開 痛い 痛くない」


陣痛の痛みに合わせて、いきんで生まれる瞬間に切開するので、
会陰切開だけが特別痛くは感じませんでした。

でもたまに聞く、
「まったく痛くなかった」
「気付かなかった」ってことはないですね。(^_^;)

先生が、「切りますからね~」って教えてくれるので、、
痛みはなくても感覚で切ったことくらいはわかりますわ。。

陣痛の痛みが強いと、切開の痛みを感じにくいかもしれません。


会陰切開しないことにより、痛い思いをする場合もあるので、
会陰切開しないほうが痛くない、って
ことはないと思っておいたほうがいいです。

医師の判断に任せたほうが良いと思います。


ちなみに切開した時より、その後のほうが痛いっす。(^_^;)



規則的な陣痛からどのくらいで生まれるのか?

【ひよこがググッたキーワード】:「5分間隔 一定間隔 陣痛 間隔 どのくらい 生まれる」



こればっかりは人それぞれなんでしょうが、

私の場合は、
本格的な陣痛が来ているのに、子宮口がなかなか全開にならず。
という状態になり、丸一日、本陣痛に苦しめられました。

陣痛間隔が短くなったからと言って、即生まれるとは限らないようです。

私の友人が、規則的な陣痛が来て病院に行ったが、遠のいてしまい、
一旦自宅に帰されたりした、という話を聞いて、(^_^;)

あまりに陣痛が長いので、私も
「まだまだかかるから、一旦帰って下さいって事、ないですよね・・・?」
って聞いちゃいました。(笑)
「それはない!」
って言われて、安心しつつ、
長げぇぇぇ・・・・・・・とひたすら思ってました。(^_^;)


陣痛ジンクスの焼き肉行って次の日生まれました。

【ひよこがググッたキーワード】:「陣痛 ジンクス 焼き肉 オロナミンC 本当 体験談 来た」
 

臨月に入っても、まったく生まれてくる兆候が無かったので、
陣痛ジンクスで、
「焼き肉を食べると陣痛が来る」って聞いたので、
39週3日の時に、
そろそろ生まれて欲しいかな・・・と思い、
冗談半分で、焼き肉ランチに行ったんですが、
(食いたくなったっていうのもある。)

その日の夜に陣痛来ました。(笑)

たまたまなのかもしれないのだけど、
「焼き肉食ったらキター!!!」と思いましたね。(^_^;)


あとオロナミンCとかジンクスは色々あるみたいですが、
ま、臨月入ればいつ来てもおかしくないので、
たまたま来たら、テンション上がる、ってだけだと思います。(^_^;)

あんまり本気になって、来なくてもモヤモヤしてはいけません!
基本的には根拠がないことなので、
面白半分で試してみましょう。
ということで☆



おしるしが大量出血の時もある?

【ひよこがググッたキーワード】:「陣痛 おしるし ピンク 出血 大量」



おしるしって、「ピンク色のおりもの」って感じだと思ったので、焦りました。

私は、おしるし→陣痛→出産 だったのですが、

そのおしるしが、想像以上に大量出血で、
普通じゃないんじゃないかと、びびりました。

夜中の2時頃に出血に気付いてトイレに行ったら、便器が真っ赤になる
位、赤い血がボタボタ流れてきたんです。

慌てて病院に電話して、説明したら、
ずっと出血しているわけでなく、止まっているなら大丈夫。
陣痛が来ていないなら、もう少し様子見て下さいと言われました。(^_^;)

朝方になって、陣痛が来はじめたので、
5時位にまた電話したら、
「じゃ、朝一くらいにきてもらいましょうか~」ってことになり、
8時半に病院に行きました。

「おしるしってこんなに出血することもあるんですか?」と聞いたら、
「そういう場合もありますよ~」とさらっと。(^_^;)

初めての事だと焦るけど、おしるしも色々あるんですね。


授乳ブラは必要か?



一応買ったんですが、、、

授乳ブラには、
・クロスオープン 
・サイドオープン 
・フロントオープン
・ストラップオープン
色々あるんですが、


ブラはたまには使うんですが、その授乳用の機能は使わなくなりました。(^_^;)
クロスオープンは使う時ありますが。

部分的に出す感じのタイプとか、赤ちゃんの顔に生地が当たったりして邪魔くさくなっていき・・・・

最終的に、「富永一郎のおっぱいスタイル」(←古いけど、わかりますかね。(^_^;))
が一番楽だってことに気付きました。(笑)
ベロっと全部上にまくりあげちゃうんです。
もう、全部出しちゃうのが、一番楽なんです!(^_^;)




なので、個人的におすすめは、授乳ブラより、普通のノンワイヤーのハーフトップです。

選ぶポイントは、寝る時に付けていてもストレスフリーなものです。
個人的に肌が弱いので、ストラップがアクリルとか合成繊維のものだと痛く、
カップインキャミソールはカップの部分が綿じゃないのが多く、
全部綿のものが良かったです。

結果、私がしょっちゅう使っているのが、無印良品の綿のノンワイヤーのブラジャーです。

妊娠前から家にいる時などに使っていたのですが、妊娠中も授乳中も
結局これを一番使ってました。
専用の授乳ブラは結局ほとんど出番無し。

中のカップまで外してしまうとノーブラにかなり近いです。
めっちゃ楽です。
クロスオープンは下にずり下げる感じですが、上にずりあげて使ってます。

ノーブラといきたいところですが、授乳中は母乳が染みたりするので、
そうもいかず・・・最終的にこればっかり使ってます。

家にいる時は、しめつけの少ない、「ただおっぱいを覆ってるだけ」位のほうが
母乳のためにも良いです。

なので、カップ無しのチューブトップ・ベアトップも楽でおすすめです。
妊娠中の寝苦しい時にも良いかと。
ま、胸が大きめの人には無理かもしれませんが。(^_^;)

授乳ブラだと、強いて言えば、クロスオープンが一番使いました。
どれにしても、アンダーの部分の締め付けがないものを選ぶのが良いです。



【ひよこが楽天で探したキーワード】:「授乳ブラ」

授乳ブラはこういうのを2.3枚買いましたが、オープン機能はあんまり使ってません(^_^;)



【ひよこがググッたキーワード】:「出産準備 授乳ブラ クロスオープン サイドオープン フロントオープン ストラップオープン 必要?」

赤ちゃんにシャワーはいつから使いましたか?

【ひよこがググッたキーワード】:「赤ちゃん シャワー 怖がる 泣く いつから 音」


生まれて家に戻ってからすぐ水道・シャワーを使ってました。
ベビーバスで沐浴の時は、シンクで水道からお湯をばしゃばしゃかけてました。
(うちの水道はすべて温度設定できる給湯器です。)
一ヶ月を過ぎてベビーバスでの沐浴を卒業して、お風呂場で洗うようになってから、お風呂のシャワーを使うようになりました。

よく、シャワーを怖がるとか、泣いてしまう、っていう子がいるらしいので、大丈夫かな~と思っていたのだけど、うちのベビーは意外とシャワーに全く動じず!

生まれたすぐからシンクでジャージャーやってたので、音にはびびらないし、
うっかり目に水がかかってしまった時も、泣きませんでした。(^_^;)

沐浴はコレ使ってました。

赤ちゃんの沐浴にお風呂用の湯温計は必要?



最近の給湯器は、温度設定ができますよね。それがついている家庭には必要ないです。
お風呂もサーモスタットがついていて、温度調節をしてくれるものであれば問題無し。

でも急に温度が変わったり、安定しない給湯器の場合は、
念のため計ったほうがいいと思います。

一度計ってみて、設定通りの温度になっていたら
毎回計る必要はないかと。

大人でも当然やりますが、いきなり赤ちゃんにかけたりせず、手で温度が安定するのを確かめてから、ベビーバスにためたり、シャワーを使えば問題ないです。

私も考えずに買ってしまいましたが、お湯の温度調整が給湯器でできるので、必要ないことに気づきました。(^_^;)
でも気になるので計ってみる時もあります。

買っておいてもいいなと思う理由としては、
ある程度の月齢になると、浮かせておくと、
赤ちゃんが興味を示し、おもちゃがわりになるので、
お風呂のおもちゃを買うつもりで、1つ買っておいても良いと思います。

浮いてると掴んで遊んでます。



【ひよこが楽天で探したキーワード】:「湯温計 赤ちゃん」

これ、買いました。 デザインがシュールなところが気に入り。(笑)
アヒルちゃんがわりにプカプカ浮かせてます。


赤ちゃんのおふろのおもちゃにするなら、
かわいいものをチョイスしてもいいと思います。



【ひよこがググッたキーワード】:「赤ちゃん 沐浴 お風呂 専用 湯温計 水温計 温度計 必要 不要」

いきみ逃しのテニスボールって必要?




もちろんわざわざ買ったりはしてない。(笑)


何それ?そんなんいるの?
って感じで、
妊娠前は、知らなかったが、
雑誌とかには、
「あってよかったアイテム」の上位にランクインされてたりする。

お尻の穴をテニスボールでグリグリしていきみ逃しに使えるらしい。

そもそも経験したことないから「いきみ逃し」ってなんだよ~!って感じだったんですよね(^_^;)

で、いざ、病院の陣痛室に入ったら、
ありました。(笑)

引き出しに入ってましたわ。(笑)

とりあえず買わなくてよかったって思いました。
若干抵抗はあるが、もちろん直接お尻に当ててるわけではないので…(-_-)

使ってみましたが、私はお尻には、違和感がありすぎて、いきみ逃しにはならなかったです。
2個並べて腰にあててたら、腰痛が少し楽になりました。腰痛逃しか?(^_^;)


テニスやっててテニスボールを持ってるならとりあえず持ってったらいいんじゃん、って感じですが、なきゃないでいいかと…。

人によっては、めちゃ助かったっていう人もいるので、無駄になってもいいから万全を期したい人は、用意してみては。





【ひよこがググッたキーワード】:「いきみ逃し テニスボール 必要 出産準備 使った」