まず最初に知って、思ったことは、
「タダじゃね~のか~・・・・(´・д・`)」
ということです。
市役所で、「妊婦健康診査受診票」というのを貰うんですが、
これで、全部無料で診察してくれる、ってわけじゃないんですね。。。
病院や地域によって違うんでしょうけど、
私は東京都内で、だいたい全部で7万くらい使いました。
まず妊娠判定のために最初に病院に行く時は、
母子手帳をもらう前なので、全額負担で、10,000円位。
普段の検診は、2500円~5000円
血液検査をした日は、20,000円位。
あとなんか機械とか使ったり特別な検査した日は、8,000~12,000円位。
(アバウトだな(^_^;))
病院に言われるがままの頻度で行ったら、
補助券13枚使って、1枚余りました。(39W4Dで出産)
私が行った病院では、妊婦健診の初日に
・検査内容(血液検査・超音波検査とか)
・使用する補助券(黄色・青の券)
・自己負担額
・スケジュール(○週は○週間おき)
を書いた紙をくれて、看護婦さんが
「次は血液検査するから2万くらいかかるからね。」と
教えてくれましたので、
お会計で、焦ることはなかったですが。
「高けぇ~!」とたびたび思いました。
なんかしょっちゅう病院行かないといけないし、
出費多いな~っていう印象です。
検診も補助券足りなくなる場合もあるみたいです。
私は、前半は産婦人科のクリニックに行っていて、
後半から出産する総合病院で検診を受けるようになったのですが、
病院によってもけっこう料金は違うようです。
私は総合病院に行くようになって、「あれちょっと安い」って思いました。
そんなわけでかなりばらつきはありますが、
都内だと、5万~10万くらい使うんじゃないかなと思います。
もっと助成してくれって思います。