2014年8月30日土曜日

出産育児一時金42万円を直接支払制度で支払う方法は?

【ひよこがググッたキーワード】:「出産育児一時金 同付加金 申請用紙 申請方法 画像 写真」


出産にかかった費用は、出産育児一時金として貰える42万円から支払うことができます。

貰えると言っても、
だいたいの人は、直接支払制度を利用するんじゃないでしょうかね。
直接支払制度とは、保険組合が病院に直接最大42万の支払いをしてくれます。
42万以上かかった場合は、自分で差額を支払い、
42万以下の場合は、保険組合から差額が貰えます。

申請方法は、病院で直接支払制度の同意書を貰えるので、それに署名して提出すればOKです。
(大抵こっちから聞かなくても分娩の予約をした際に説明してくれます。)

「直接支払制度の同意書」
私の場合、こんな同意書でした。




私は仕事をしていて産休扱いなので、
保険組合に、「出産育児一時金差額支払・同付加金申請書」を提出します。

「出産育児一時金差額支払・同付加金申請書」
私の場合、こんな依頼書でした。


支給額を下回る支払いの場合、差額を振込んでくれます。
画像の( )のところ。
足りなかった分をくれるわけではありません。(笑)
さらに「同付加金」という保険組合から独自に貰える給付もあります。
(同付加金は保険組合によって変わるようです。)

だいたい会社で申請書をくれて、記入すれば手続きは会社でやってくれます。
産休に入る前に会社に用紙を貰って、出産後に郵送しました。
必要な書類は、
・出産育児一時金差額支払・同付加金申請書
・直接支払制度の同意書のコピー
・出産費用明細書(領収書)
でした。

国保の場合の申請は、市町村役所ですね。

働いてる人は、出産手当金の申請書もこのタイミングで一緒に送るべし。